2023年9月20日
「STEAMパワーで生徒の可能性を最大化!総合探究教育セミナー」10月21日開催
大阪私学教育情報化研究会は、山田進太郎D&I財団と共催でSTEM/STEAM教育における基本的な要点や実践的な授業への組み込み方法、ジェンダー格差をテーマとした「STEAMパワーで生徒の可能性を最大化!総合探究教育セミナー」を10月21日に開催する。
同セミナーでは文部科学省や経済産業省をはじめとする省庁で委員を務める米田謙三氏や、OECD SSES National Project Manager等を務める自由ヶ丘学園高等学校 教育戦略室長の今井朝子氏が登壇。STEM/STEAM教育における実践事例を紹介する。
米国やドイツ、シンガポールをはじめとして、世界各国においては国際競争力の強化や、多様性の追求によるイノベーションの推進を目的にSTEM/STEAM教育に対する投資が中長期的になされている。日本でも2022年5月にまとめられた教育未来創造会議の第一次提言のなかで「STEAM教育の強化・文理横断による総合知創出」や「理工系や農学系の分野をはじめとした女性の活躍推進」が掲げられ、省庁を中心に施策が進められている。しかし、調査によると、保護者におけるSTEM(STEAM)教育の認知度は依然として低く、本格的に実施できている学校は限られている。また、ジェンダーギャップ問題についても、その重要性が浸透していないのが現状だ。
同イベントではこれらの課題の解決につながるよう、わかりやすくSTEM/STEAM教育の本質に迫りつつ、その具体的な授業への展開方法やジェンダーバランスの問題に関するヒントを提供。STEM/STEAM教育に関連した科目である「総合探究の時間」の指導に役立ててもらうことを狙いとする。
開催概要
開催日時:10月21日14時~16時
開催方法:会場(25名定員)とオンラインのハイブリット
開場 大阪私学会館 ※オンラインはZoomを使用。
対象者:中学校・高等学校・高等専門学校・大学の教職員、教育委員会等の教育関係者
参加費:無料 ※事前申込が必要
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)