2023年9月22日
国立高専全51校が「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」に認定
国立高等専門学校機構は20日、文部科学省が2023年度に実施する「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」の募集に、全国の9の国立高等専門学校が申請し、9件が認定されたと発表した。これにより2022年度までの42件と合わせて、国立高専全51校の教育プログラムが認定された。また、自らの専門分野への数理・データサイエンス・AIの応用基礎力を習得することを目指す同認定制度(応用基礎レベル)に5校5件申請し、全て認定されている。
同機構では、この認定制度が始まる前から社会の潮流を捉え、高専発の「Society5.0型未来技術人財」育成事業を進めていた。中でも「K-DASH」プロジェクトでは、AIやビッグデータなどの技術を組み合わせる実装力を身につけた人材育成としての高度化を図り、各高専と連携してSociety5.0時代における高専教育の質保証と人材育成に取り組んでいる。この取り組みが、国立高専全51校の教育プログラムが認定を受けることにつながった。
認定された教育プログラムの中から、先導的で独自の工夫・特色を有するものは「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)プラス」として全国の大学・高専等から25件が選定。国立高専からは長岡高専と富山高専の2校が選定された。
また、一定規模の大学・高専生(年間約25万人)が自らの専門分野への数理・データサイエンス・AIの応用基礎力を習得することを目指す「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(応用基礎レベル)」の公募も2022年度から開始。2022年度には68件、2023年度には83件が認定され、そのうち国立高専からは8校(苫小牧・旭川・富山・石川・鳥羽・明石・久留米・佐世保高専)12件の教育プログラムが認定された。
関連URL
最新ニュース
- 小中高等学校の教職員の6割以上が学校の通信環境に不満を感じている =ITSUKI調べ=(2025年2月14日)
- 全国の高等学校 1人1台の端末利用が95.3%=旺文社調べ=(2025年2月14日)
- 大学入試、60%が「学校推薦型・総合型選抜」で受験 =じゅけラボ予備校調べ=(2025年2月14日)
- スキルアップ研究所、「年代別のキャリアアップにおけるリスキリングの実態とその課題に関する調査」結果発表(2025年2月14日)
- TAG STUDIO、「英語コーチングを始める前に怪しいと感じたか」調査結果(2025年2月14日)
- インターパーク、大分県立情報科学高校でノーコードツールを活用したキャリアブーストハッカソンを17日開催(2025年2月14日)
- OPExPARK、信州大学医学部附属病院脳神経外科で手術記録システムOPeDrive導入(2025年2月14日)
- 次世代ロボットエンジニア支援機構、運営ボランティアなどを募集(2025年2月14日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「生成AIの力で広がる学びの場」22日開催(2025年2月14日)
- 永賢組、最新AI技術をプロから学べる小中学生向け無料イベントを3月22日開催(2025年2月14日)