- トップ
- 企業・教材・サービス
- オンライン英会話「スパトレ」、経産省の補助金で全国の小中高で無償活用へ
2023年9月22日
オンライン英会話「スパトレ」、経産省の補助金で全国の小中高で無償活用へ
オンライン英会話「スパトレ」を運営するスパトレが、経済産業省「探究的な学び支援補助金」に採択されたことから、12月28日まで、全国の公・私立の小学校、中学校、高校で、同英会話サービスを無償で利用できるようになった。
同補助金は、探究学習や情報活用能力育成に資するサービスを提供する事業者に、事業などに要する経費の一部を補助するもので、今回の同社の採択で、8月~12月28日まで、同補助金を活用して無償で「スパトレ」が導入できる。
期間中は何度でも何人でも活用でき、補助金の手続きは同社が行うことから、学校や教育委員会の手続き上の負担はほとんどない。補助金を活用し、要望に応じて通常よりも手厚いサポートも可能。申込みは先着順で、予算がなくなり次第終了となる。
すでに、全国26校の公・私立の小中高校への導入が決定している。ちなみに昨年度は、生徒1人だけが在籍する学校から約1000人が在籍する学校まで様々な学校が利用。
「スパトレ」は、予習復習を絶対必要とした、25分Skype/Google meetで外国人講師と英語の授業をマンツーマン・グループ・ペアで行うサービスで、全国の公・私立の小中高が採用。
東京書籍・三省堂・開隆堂・光村図書・教育出版といった教科書会社と提携して、教科書に準拠したプログラムをスピーキングだけでなくライティングやリスニングなど全てのパートで利用できる。生徒1人に対し1人の講師がオンラインで指導するマンツーマンまたはグループの授業をオンラインで受講できる。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)