- トップ
- 企業・教材・サービス
- オンライン英語トレーニング「スパトレ」、経産省「Edtech導入補助金」に採択
2022年4月18日
オンライン英語トレーニング「スパトレ」、経産省「Edtech導入補助金」に採択
スパトレは15日、同社のオンライン英語トレーニングサービス「スパトレ」が、経済産業省が実施する「EdTech導入補助金」に採択されたと発表した。
今回の採択で、5月半ばごろから2023年3月31日までの期間、全国の公立・私立の中学校、高校が、同補助金を活用して無償で「スパトレ」を導入できるようになる。
「スパトレ」は、25分のSkypeで外国人講師と英語の授業をマンツーマンで行うサービスで、第2言語習得論の第一人者である白井教授が社外取締役として監修。話す体験にとどまらない学習ができるのが特徴。
東京書籍・三省堂・開隆堂・光村図書といった教科書会社と提携して、教科書に準拠したプログラムをスピーキングだけでなくライティングやリスニングなど全てのパートで利用できる。
生徒1人に対し1人の講師がオンラインで指導するマンツーマンまたはグループの授業をオンラインで受講できる。
「できる子」には発展的な内容を、「苦手な子」には基礎を、「興味がない子」には関心を持たせるような活動を同時間で同じユニットに対し行うことができる。
事前に日本語の授業を確認し、ウェブサイトで予約できる。ライティングを提出すればネイティブの講師が添削を生徒個人に戻し、さらに指導計画に基づく5段階の評価を行う。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.075 大阪市立豊仁小学校 松下隼司 先生(前編)を公開(2022年5月23日)
- ICT教育ニュースをスマホでアプリのように読む方法(2022年5月23日)
- リクルート「スタディサプリ」、茨城・常陸大宮市の全小中学校が導入(2022年5月23日)
- 代々木アニメーション学院、デジタルイラスト通信教育講座「YOANI ONLINE」を開講(2022年5月23日)
- コラボスタイル、駒澤大学・上智大学のワークフロー導入・活用事例を公開(2022年5月23日)
- 日本ユネスコ協会連盟、「プロジェクト未来遺産2022」を募集(2022年5月23日)
- 小学生がいま一番人気のゲーム実況者とゲームタイトルは? =ゲムトレ調べ=(2022年5月23日)
- 教育用マイコンボード「micro:bit」作品コンテスト開催、応募は7月19日まで(2022年5月23日)
- 彫刻の森美術館×Springin’Classroom、「彫刻」をテーマにプログラミングコンテスト開催(2022年5月23日)
- Springin’Classroom、ハビーアカデミー浦和教室「プログラミング・STEAM教育」に採用(2022年5月23日)