2023年9月28日
ESIBLA、国内の探究学習の動向をまとめた「探究学習白書2023」刊行
英語4技能・探究学習推進協会(ESIBLA)は26日、国内の探究学習の動向をまとめた「探究学習白書2023」の刊行を発表した。
「探究学習」は、新たな教育の形として急速に広がりを見せている。探究学習は生徒が自分自身の疑問や関心を追求し、自身で課題を見つけ、解決策を模索し、結論を導き出す過程を指す。これは、単に知識を受け取るだけでなく、自分で問いを立て、考える力を育むための重要な手段。
同書「探究学習白書2023」は、この探究学習を実施する教育者や関係者に向けて、実践編から始まり、2022 年の探究学習実施状況調査、最新動向、支援プログラム、そして学習指導要領まで包括的な情報を提供する。
「探究学習 実践編」では、具体的な探究学習の進め方やその一例を提示し、どのようなスキルが育まれるのかを詳細に説明する。教育者にも理解しやすくなるよう、具体的な実践事例も用いている。
「2022 年探究学習実施状況調査」では、最近のトレンドとして注目される探究学習の実態を把握するため、実際のデータを元に分析を行う。その結果をもとに、探究学習の課題や今後の展望を考察する。
「探究学習 最新動向」では、ニュースや入試に探究を採用している大学など、最新の情報をまとめて提供。探究学習の現状を把握するだけでなく、将来の方向性を見据えるための重要な参考情報となる。
「探究学習支援プログラム」と「探究科目の学習指導要領」では、教育者が探究学習を円滑に行うための支援策や、授業作りに役立つ情報を提供する。探究学習は、知識を深めるだけでなく、主体的な思考力や問題解決力を育むための大切な教育法だとしている。
関連URL
最新ニュース
- コクヨ、「しゅくだいやる気ペン」を使った家庭学習習慣化の実験結果を公表(2023年12月1日)
- 東京大学、パロアルトネットワークスの次世代ファイアウォールで学内ネットワーク刷新(2023年12月1日)
- ゼロ高等学院、ECサイト構築SaaS「makeshop by GMO」を活用した教育プログラムを開始(2023年12月1日)
- ちくご川コミュニティ財団、「多様な学び基金プロジェクト」のクラファン開始(2023年12月1日)
- 日米英語学院、短期集中型の「英検 準1級オンライン冬休み集中講座」開講(2023年12月1日)
- 日本文化教育推進機構、「相手に伝わる工夫」が学べる「なりきり広告クリエイター」実践校募集(2023年12月1日)
- C&R社、「データの整形・加工作業を自動化できるパワークエリとは」動画無料配信(2023年12月1日)
- paiza、大学・専門学校の教員向け「大学におけるデータサイエンス教育最前線!~中央大学様事例~」開催(2023年12月1日)
- デジタルデータソリューション、25新卒エンジニア志望学生向け「1day仕事体験CTF」開催(2023年12月1日)
- 保育ICT導入検討の人向け「無料で使えるICT 操作方法を大公開」12月開催日程(2023年12月1日)