2019年12月5日
第2回ESIBLA教育フォーラム「探究学習の最前線」の当日プログラムを発表
英語4技能・探究学習推進協会は4日、今月22日に東京・聖徳学園中高校で開催される「第2回ESIBLA教育フォーラム」の当日プログラムの内容を発表した。
今回のフォーラムは、「探究学習の最前線」をメインテーマに、新しい時代の新しい「教える」と「学ぶ」を創り出すことを目的に開催。各方面で活躍する教育関係者らの講演やワークショップ、実践発表などを実施する。
当日は、基調講演に「教育学」を超える「学習学」の提唱者、本間正人氏(京都造形芸術大学教授・副学長)が登壇。「探究学習の本質」をテーマに講演を行う。
その後、探究学習の先進校の実践紹介や問いづくりのワークショップ、SDGsなど、高校新学習指導要領が掲げる「探究」について体感できるプログラムを実施。
また、協賛社もトモノカイ、ネリーズ、ベネッセコーポレーション、マイナビに確定。
開催概要
開催日時:12月22日(日)12:45~16:45(開場12:45)
開催会場:聖徳学園中学・高等学校13号館[東京都武蔵野市境南町2-11-8]
対象者:探究学習に興味関心のある教員(「総合的な探究の時間」の主任など)や、教育関係者
参加費:事前購入500円、当日購入1000円(参加者・登壇者が参加する懇親会も開催)
関連URL
最新ニュース
- マイクロソフト、1人1台ICT環境の活用に注力 教員向け活用ポータルを6月公開予定(2021年4月16日)
- 22年卒「1週間に1回以上」動画を視聴する学生が91.5% =学情調べ=(2021年4月16日)
- 22卒学生の4月1日現在の内定率は38.2% =ディスコ調べ=(2021年4月16日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena」の小中校向け5教科対応版の提供を開始(2021年4月16日)
- 東進・四谷大塚全国統一テストに無料招待、小中高とも15日から申込受付を開始(2021年4月16日)
- 城西大、数理・データサイエンスセンターを開設(2021年4月16日)
- PENCIL、「東洋大学FD・SDチャンネル」向け動画コンテンツを制作(2021年4月16日)
- Tangible Play、“はじめてのデジタル学習キット”「Osmo(オズモ)」が九州地区で体験会(2021年4月16日)
- ALSI、オンラインセミナー「教育現場のセキュリティ対策」22日開催(2021年4月16日)
- AVILEN、『合格率93%&合格者数No.1』のE資格コースを解説するオンライン説明会27日開催(2021年4月16日)