2023年10月6日
ICT教材「eboard」、デジタルドリルで「UDデジタル教科書体」が選択可能に
eboard(イーボード)は5日、同法人が開発・運営するICT教材「eboard」が、デジタルドリルのフォントとして、「UDデジタル教科書体」を選択できるようになったと発表した。
「UDデジタル教科書体」は、フォントメーカーの「モリサワ」がディスレクシア(読み書き障がい)、ロービジョン(弱視)などに配慮して開発したユニバーサルデザイン書体で、学習指導要領に準拠している。
ディスレクシアは、学習障がいの1つで、知的な発達に遅れはないものの、文字や文章の読み書きに困難があり、また、周囲も自分自身も気付かないことも多く、努力しても学習の成果が出ないことから学校の授業に参加しづらくなり、不登校などにつながることもある。
「読み」に困難を抱える子どもは、一般的な教科書体やゴシック体の形状や線の強弱などにストレスを感じたり、手書きの文字との違いに戸惑うことがあり、同教科書体は、そうしたフォントの欠点をカバーして、書き方の方向や点・ハライの形状を保ちながらも、太さの強弱を抑え、読みやすさを重視したフォントになっている。
また、eboardは、ICT教材「eboard」を利用する学校・団体の中で、同教科書体の導入を希望する学校(先着100校)を募集している。希望する場合は、利用する学校・団体単位での申込みができる。
ICT教材「eboard」は、公立学校と個人は無償で利用することができ、全国1万1000校以上の教育現場で、毎月20〜30万人が利用。利用者の中には障がいや特性などから学習に困難がある子どもも多く、2022年度の個人アカウント申請のうち、37.1%が「障がいや特性などから学習に困難がある」という理由だった。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)