- トップ
- 企業・教材・サービス
- 栄光、国立・早慶附属高を目指す中3対象「推薦・過去問対策オンライン講座」開講中
2023年10月12日
栄光、国立・早慶附属高を目指す中3対象「推薦・過去問対策オンライン講座」開講中
Z会グループの栄光が運営するオンライン進学塾「EIKOH LiNKSTUDY」(栄光リンクスタディ)は、国立・早慶附属高校を目指す中学3年生を対象に、「早慶附属推薦入試攻略講座」と「国立・早慶附属校入学試験過去問題 映像視聴+添削講座」を、来年1月まで開講している。
これらの講座では、面接練習や出願書類作成指導、過去8年分の入試問題の解説授業動画や答案添削、質問対応など、すべてオンラインで実施。入試直前まで徹底的に指導して、合格率を高める特別講座で、開講期間中であれば、いつでも受講を申し込める。
「早慶附属推薦入試攻略講座」は、双方向オンライン授業で作文のポイントを学習したのち、作文を実際に書く。専門職員が受験生の個性を活かしながら、具体的で説得力のある作文になるよう、徹底的に添削指導を行う。
また、書類作成に向けて、自分の過去・現在・未来を整理するというプロセスを踏み、各学校の「求める生徒像」と受験生とのマッチングをはかる。指導担当とオンラインで話しながら順を追って整理していくことで、出願書類が書けるように指導。「自分だけの」オリジナリティあふれる願書作成をサポートする。
さらに、オンライン模擬面接で、個人面接やグループ面接での立居振舞を学ぶほか、過去に問われた題材から予測した適性検査問題の実施、また類似質問への添削指導で対応力を身に付ける。
具体的な目標校は、早稲田大学高等学院、早稲田大学本庄高等学院、早稲田実業学校高等部、慶應義塾高校、慶應義塾志木高校、慶應義塾女子高校。
一方、「国立・早慶附属校入学試験過去問題 映像視聴+添削講座」は、 国立・早慶各校の過去問題解説を通じて、各校の出題の特徴と対策を指導する映像授業。最新8年分の重要問題を解説しており、傾向や学校別の考え方の確認ができ、過去問演習を効果的なものにする。
また、各講座の指導にあたるのは、難関高校に合格者を多数輩出する指導のプロフェッショナルで、進路や志望校に合わせ、過去問のスケジューリングを実施。映像視聴後、希望に合わせ、答案の添削や、メールやオンラインでの質問対応も行う。教科指導のほか、進路や志望校に関しての相談にも応じる。
具体的な目標校は、お茶の水女子高校、筑波大附属高校、東京学芸大附属高校、早稲田大学高等学院、早稲田大学本庄高等学院、早稲田実業学校高等部、慶應義塾高校、慶應義塾志木高校、慶應義塾女子高校。
【講座の概要】
■「早慶附属推薦入試攻略講座」
受講期間:9月~2024年1月
対象:中学3年生
授業時間:1回45分指導(作文や出願書類作成、面接の指導回数に制限はない)
受講料(税込):1万5400円(受講開始時期に関わらず、受講料は一律)
■「国立・早慶附属校入学試験過去問題 映像視聴+添削講座」
受講期間:9月~2024年1月
対象:中学3年生
添削・質問対応時間:1回45分指導(答案添削や質問対応の回数に制限はない)
受講料(税込):「映像指導のみ」1万3200円、「映像指導+添削指導」2万4200円(受講開始時期、過去問に取り組む学校数に関わらず、受講料は一律)
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)