- トップ
- 企業・教材・サービス
- 教育ネット、学校情報を守るための教職員向け情報セキュリティ学習システム「お助けセキュリティクラウド」実証校募集開始
2023年10月31日
教育ネット、学校情報を守るための教職員向け情報セキュリティ学習システム「お助けセキュリティクラウド」実証校募集開始
教育ネットは23日、職員向け情報セキュリティ学習システム「お助けセキュリティクラウド」を開発、実証校の募集を開始した。
児童生徒・教職員のICT機器の利活用が進んでいる昨今。教育現場における情報漏えいなどのトラブルも増加している。同社では、重要となってくる、教職員の情報セキュリティの向上のため、「お助けセキュリティクラウド」を開発した。
効率よく情報セキュリティを向上させる新アプローチ
①考え方を“引き出す”eラーニング機能
知識を問う設問方式だけではなく、考え方を“引き出す”ことを重視したコーチング型eラーニング。
②情報資産の取扱い検索機能
情報資産の取扱い方に悩む・迷うところにリスクが生まれるす。チャットボットを使用した情報資産の取り扱いに関する検索機能を搭載し、リスク軽減をサポートする。
③チーム意識を知る機能
情報セキュリティリスクの根本は、個人ではなく組織にある。組織の意識を共有化・見える化しリスクを回避する。
情報セキュリティインシデントの発生要因の殆どがヒューマンエラーによるもの。ヒューマンエラーは誰にでも起こり得ること。個人だけでは防ぐことはできず、組織で取り組むことで発生現象を軽減することができる。
負荷をかけずに日常的に意識を共有・見える化することが大切。
また、「お助けセキュリティクラウド」では、各自治体が定めている教育情報セキュリティポリシー(情報資産の取扱い方)に合わせて、コンテンツをカスタマイズすることが可能。
「お助けセキュリティクラウド」実証校募集中
教育ネットでは、「お助けセキュリティクラウド」の無料モニター校を募集中。(終了予定期限:11月2日)併せて「お助けセキュリティクラウド」の活用を含めた教職員向け情報セキュリティ校内研修も受付ける。研修を通して、組織の意識の共有化・見える化を体験頂き、日常的なICT機器の使い方、情報の取り扱い方を学ぶことで意識向上を図る。
無料モニターの申込みは、電話または専用WEBフォームから受付中。申込後、研修日程などの詳細を担当者から連絡する。
モニター申込TEL:045-530-9401
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)