- トップ
- STEM・プログラミング
- 中高生向けアプリ開発コンテスト「アプリ甲子園2023」、優勝者などを決定
2023年10月24日
中高生向けアプリ開発コンテスト「アプリ甲子園2023」、優勝者などを決定
アプリ甲子園実行委員会(主催:ライフイズテック、丸井グループ)は、全国の中高生を対象にしたスマホ向けアプリ開発コンテスト「アプリ甲子園2023」の決勝大会を10月22日に開催し、優勝者などを決定した。
決勝大会では、「企画力×技術力」をもとに厳正なる審査を実施。その結果、開発部門の優勝は、高校2年生の本田輝さんによる、新しい音楽体験をテーマにしたアプリ「WaveSync」に決定。「WaveSync」は、すれ違った人が聞いている曲を検知して、アプリ内でその曲を聴けるもので、街中や会話から新しい曲と出会えるように設計されている。
また、準優勝は高校3年生の伊藤汰海さんによるカラオケ愛好者向けの新しいアプリ「Karalog」、第3位は高校3年生の髙島晟輔さん、田中優希さん、梅田航太郎さんの3人による勉強時間を効率的にサポートするアプリ「myPOMO」が受賞した。
決勝大会では、2次予選を勝ち抜いたファイナリスト10組が公開プレゼンテーションを行い、様々な分野で活躍する審査員がアプリの企画力を審査。端末上で実際にアプリを操作したり、ソースコードを確認しながら実装力を採点し、優秀な作品を選出した。
また、昨年からスタートした協賛企業からの課題を受け、テクノロジーの力を使って解決できるアイデアを企画書形式で募集する「アイデア部門」の表彰式も実施したほか、幕間企画として、QuizKnock須貝駿貴氏とエンジニアfalcon氏による「QuizKnockスペシャルトークセッション」も開催し、アイデア部門に提出された作品を深掘りした。
「アプリ甲子園」は、次世代を担う若手クリエーターの発掘と健全な育成支援を目的に、2011年から開催している中高生向けのアプリ・サービス開発コンテスト。「君のクリエイティブを世界に解き放つ」をテーマに、全国の中高生が開発したスマホ向けアプリ・Webアプリを広く募集し、企画力と技術力の観点から優秀な作品を選出・表彰している。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)