2023年10月31日
肖像権、著作権に関する設問の正答率いずれも5割未満 =教育ネット調べ=
教育ネットは27日、同社が実施した「ネット利用における実態調査」にて、肖像権・著作権に関する正誤問題の正答率が明らかになったことを発表した。
それによると、小学生の肖像権についての正誤問題の全体の正答率は2021年度に37%だったのが 2022年度は34%と3ポイント減少。学年別に見てみると2年生が7ポイント減、3年生は6ポイント減。6年生は5ポイント増となったが、正答率は42%にとどまった(1年生・2年生は保護者と一緒に回答しているため正答率が高くなっている)。
また、中学生における著作権に関する設問では、中学2年生で2021度より6ポイント増の50%、中学3年生で2ポイント減の 55%だった。全体の正答率は2021年度46%、2022年度48%とほぼ横ばいだが、依然として正答率が5割未満という結果となった。
関連URL
最新ニュース
- 就活生の生成AI活用にメリットを実感 理由は“就活の効率化や公平性の担保”=ABABA調べ=(2025年6月23日)
- 不登校児童の保護者の3人に1人が「離職・減給」を経験=ガイアックス調べ=(2025年6月23日)
- 「子育て中にお金がかかるもの」ランキング=Biz Hits調べ=(2025年6月23日)
- AIは「10年後に最も影響力のあるテクノロジー」=ボッシュ調べ=(2025年6月23日)
- 国際エデュテイメント協会、教師のためのアントレプレナーシップ教育プログラムを募集開始(2025年6月23日)
- 児童生徒のデータプライバシー協会、GIGAスクール端末の「適切なデータ消去方法」などを提言(2025年6月23日)
- 自治医科大学、高校生小論文・プレゼン動画コンテスト「地域医療プレ体験キャンプ」開催(2025年6月23日)
- Cygames、学生対象「サイゲームス クリエイティブコンテスト2025」開催(2025年6月23日)
- ヴィリング、放課後等デイサービス向け療育教材「すてむぼっくす」新コースをリリース(2025年6月23日)
- ヴィリング、STEAM教育スクール「STEMON」が「ステモン伊那校」を7月新規開校(2025年6月23日)