- トップ
- 企業・教材・サービス
- 中学生の著作権に対する問いの正答率 46.7% =教育ネット調べ=
2022年3月17日
中学生の著作権に対する問いの正答率 46.7% =教育ネット調べ=
教育ネットは15日、同社が実施している「ネット利用における実態調査」(2021年4月~12月実施分)で、中学生の著作権に関する設問の正答率が全体で 46.7%だったと発表した。
学年別でみると中学1年生で 39%、2 年生で44%、3年生でも57%にとどまった。また、小学生の肖像権に関する設問の正答率は小学3年生で25%、小学4年生で23%、小学5年生で28%、小学6年生でも37%だったこともあきらかになった。(※1年生・2年生は保護者と一緒に回答しているため 正答率が高くなっている)
著作権・肖像権の知識、意識が乏しい場合、SNS などへの安易な情報発信が著作者の権利侵害にあたるケースもある。今後ますます ICT 機器を創造的に活用する場面が増えることが想定されるため、児童生徒が著作権、肖像権に 対する正しい知識を身につけることが必要だと考えられる。
お助けネット【ネット利用における実態調査】は、2021年4月~12月の期間調査を実施。対象は教育ネット支援自治体の小学校と中学校の児童生徒 3万7千291人。総質問数は 21 問。主な質問項目は、「ICT 機器の所有について」「サービス利用・利用時間について」など。
同社は、情報教育に関する実態調査・解析・研究を行う研究組織。情報モラル、プログラミング教育などの情報教育に関する長年の活動や、行政機関、学校と協力して培ってきた経験や知見を背景に『今の情報教育、これからの情報教育』をキーワードに研究を行う機関として 幅広い研究活動を行っている。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.321 市川工業高等学校 片岡伸一 先生(後編)を公開(2022年5月25日)
- 埼玉工業大学、自動運転の走行距離年間1万キロを達成(2022年5月25日)
- EduJapa!、教師のためのEdTech体験会第8回「genially」6月12日開催(2022年5月25日)
- 金沢工業大学と鹿島、セメント系3Dプリンティングに関する共同研究を開始(2022年5月25日)
- 休日の部活指導の民間委託、部活経験者の70%以上が「賛成」=日本トレンドリサーチ調べ=(2022年5月25日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena 小中5教科」リリース1年で解答数が5億件を突破(2022年5月25日)
- 2022年度の社員研修、企業の29%が「前年より増加予定」=ジェイック調べ=(2022年5月25日)
- 東京工科大学、新入生の「コミュニケーションツール」利用実態調査を発表(2022年5月25日)
- 国立国際美術館、オンライン作品鑑賞プログラム「びじゅつあー」6月19・20日開催(2022年5月25日)
- ネットラーニング、フォーラム「DX時代の企業の人材育成・活用と学校教育」7月開催(2022年5月25日)