- トップ
- 企業・教材・サービス
- 中学生の著作権に対する問いの正答率 46.7% =教育ネット調べ=
2022年3月17日
中学生の著作権に対する問いの正答率 46.7% =教育ネット調べ=
教育ネットは15日、同社が実施している「ネット利用における実態調査」(2021年4月~12月実施分)で、中学生の著作権に関する設問の正答率が全体で 46.7%だったと発表した。
学年別でみると中学1年生で 39%、2 年生で44%、3年生でも57%にとどまった。また、小学生の肖像権に関する設問の正答率は小学3年生で25%、小学4年生で23%、小学5年生で28%、小学6年生でも37%だったこともあきらかになった。(※1年生・2年生は保護者と一緒に回答しているため 正答率が高くなっている)
著作権・肖像権の知識、意識が乏しい場合、SNS などへの安易な情報発信が著作者の権利侵害にあたるケースもある。今後ますます ICT 機器を創造的に活用する場面が増えることが想定されるため、児童生徒が著作権、肖像権に 対する正しい知識を身につけることが必要だと考えられる。
お助けネット【ネット利用における実態調査】は、2021年4月~12月の期間調査を実施。対象は教育ネット支援自治体の小学校と中学校の児童生徒 3万7千291人。総質問数は 21 問。主な質問項目は、「ICT 機器の所有について」「サービス利用・利用時間について」など。
同社は、情報教育に関する実態調査・解析・研究を行う研究組織。情報モラル、プログラミング教育などの情報教育に関する長年の活動や、行政機関、学校と協力して培ってきた経験や知見を背景に『今の情報教育、これからの情報教育』をキーワードに研究を行う機関として 幅広い研究活動を行っている。
関連URL
最新ニュース
- ICT教材の活用で探究授業の負担軽減と“自走する生徒の育成”を両立/福岡県立三池高等学校(2025年6月24日)
- ウェザーニューズ、山形市が学校の熱中症対策として「ソラテナPro」を本格導入(2025年6月24日)
- 大阪電気通信大学、メタバース空間に”第三のキャンパス”建設構想が始動(2025年6月24日)
- 東京ビジネス外語カレッジ、オンライン学習プラットフォーム「LinkedInラーニング」導入(2025年6月24日)
- 江戸川大学、2026年度から「ゲーム教育学内連携プロジェクト」を始動(2025年6月24日)
- 全国大学実務教育協会、大学実務家教員増に対応した2025年度実務家教員養成コースを9月開始(2025年6月24日)
- 先端教育機構、自治体・大学向け「旅費制度改正」に関するアーカイブの視聴を受付(2025年6月24日)
- 博報堂教育財団、第21回 「児童教育実践についての研究助成」Web応募受付開始(2025年6月24日)
- サイバーディフェンス研究所、情報セキュリティ分野を志す学生対象のイベント8月開催(2025年6月24日)
- Aoba-BBT、「Pathways to Global Futures教育セミナー」7月19日開催(2025年6月24日)