2022年3月17日
メディアプラットフォーム「note」、沖縄・うるま市の全市立小中26校が公式ホームページに採用
Noteは16日、同社のメディアプラットフォーム「note」が、沖縄県うるま市の全市立小中学校26校に導入されることになったと発表した。
同社は、同市教育委員会と「学校の情報発信を強化し、地域に開かれたより良い教育環境を実現する」目的で、16日付で協定を締結。同市の全市立小中学校26校が、公式ホームページを「note」に切り替えて運用することになった。
教育委員会が、学校の公式ホームページとして、同社の法人向け高機能プラン「note pro」を一括で採用するのは、全国で初。また、教職員や児童・生徒に向けたITリテラシー・情報モラル教育にも連携して取り組んでいく。
公式ホームページを「note」に切り替えることで、情報が更新しやすく届けやすくなる。開設した各学校のnote proには、同市の独自ドメインを設定する予定。
また、同市教委がnote proアカウントを開設して、教育委員会からのお知らせを「note」で公開する。note proの機能を活用すると、教育委員会が公開した記事をそのまま、各学校のホームページに表示できる。
これにより、同市立小中学校に通う児童・生徒、保護者に向けた教育に関する情報が、今まで以上に届きやすくなる。学校・教職員の作業を伴わずに情報を公開でき、効率化にもつながる。
また、noteディレクターが、教育委員会と各学校へ向け、note活用に関するサポートや研修を実施する。教職員や児童・生徒へ向けた情報モラル教育に関する支援や、意見交換も行っていく予定。
「note」は、クリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォーム。2014年4月にサービスを開始し、約1500万件の作品が誕生。会員数は380万人(2021年3月時点)に達している。
関連URL
最新ニュース
- 『ネットトラブル防止!検定システム』の実証スタート~今なら各家庭や学校から無料で参加可能~(2023年9月22日)
- 親が1学期に効果を感じたのは「ICT教育の強化」「金融教育」「キャリア教育」=イー・ラーニング研究所調べ=(2023年9月22日)
- 初任給が高い企業は「志望度が上がる」の回答が9割に迫る =学情調べ=(2023年9月22日)
- 異文化英語授業「ECOM Cultures」、京都市内7つの小中学校で実証実験(2023年9月22日)
- 「若者に教員になることを薦める」日本人19%で29カ国中2番目の低さ=イプソス調べ=(2023年9月22日)
- 保育士採用、約55%の施設が「採用がしにくくなってきている」と回答=コドモン調べ=(2023年9月22日)
- Okta Japan、関西学院がアイデンティティの認証・認可基盤に「Okta WIC」を導入(2023年9月22日)
- Box Japan、関西学院が多様な学びを実現するコンテンツ管理基盤として「Box」を全学導入(2023年9月22日)
- 武蔵野大学、文科省「数理・データサイエンス・AI教育プログラムプラス」に選定(2023年9月22日)
- キーパーソン21×JFEエンジニアリング、川崎市立川崎中学校で協働キャリア教育授業を実施(2023年9月22日)