2023年11月2日
全国の高専生が競うビジネスコンテスト「DCON2024」の1次審査結果を発表
日本ディープラーニング協会と国立高専機構が主催する、全国の高専生が事業性を競うビジネスコンテスト「DCON2024」は1日、1次審査(書類審査)を通過した31高専・60チームを発表した。
今大会は、2023年大会の1.5倍以上、過去最多となる全72チームがエントリー。地域の特産品や1次産業に付加価値を創出するアイディア、ストレスや睡眠不足といった現代病の解決、事故防止への挑戦など「よりよい社会」をつくるために技術を活用する作品が多くみられた。
文章生成や画像生成AIを活用した新たな事業プランの提案もあり、AIベンチャー経営者である1一次審査員は、「すぐにでも事業化できそうな提案があった」と講評。
海外からも、モンゴルにある3つの高専から8チームのエントリーがあり、うち5チームが1次審査を通過。遊牧民特有の家畜管理への課題や、国特有の社会課題に対する事業プランが提案され、ユニークなアイディアが注目を集めた。
1次審査を通過した60チームは、約2カ月の期間でプロトタイプ制作を行い、説明資料とデモ動画を提出する2次審査(2024年1月26日)に進む。
選考は事業経験豊富なメンターが担当し、2次審査通過チームは、メンターと共に本選(最終審査会)に向けて、プレゼンテーション資料の作成や準備をする。DCON実行委員会事務局が、制作に必要な計算資源やプラットフォーム、制作費などの各種補助を行う。
2次審査を通過したチームは、メンターの指導を受けてビジネスプランの磨き上げに取り組み、本選(最終審査会)でのプレゼンテーション(2024年5月10・11日)に挑む。技術審査の評点と、プレゼンテーション審査を加味し、ベンチャーキャピタリスト審査員が決める企業評価額によって最優秀賞が決まる。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)