2023年11月14日
国際高等学校、生徒による学校運営を目指す「生徒カウンシル」が本格活動
次世代を担うグローバルリーダーの育成を目指す国際高等学校(全寮制)は13日、「生徒カウンシル」が10月中旬から本格始動したことを明らかにした。
生徒カウンシルは、生徒が主体となって学校運営を行うための制度で、現在5つの異なる分野を担うカウンシルが存在する。カウンシルメンバーは10月初旬に選挙によって選ばれ、それぞれの分野でより良い学校生活・寮生活を実現するために活動している。
アート・カウンシル、放課後カウンシル、寮カウンシル、ウェルビーイング・カウンシル、ハウスリーダー・カウンシルがあり、全校生徒の声の収集、改善案の提示、学校・寮での行事企画と学校への提案など、生徒主体の学校運営を実現するための重要な役割を果たしている。
特色深いのはハウスリーダー・カウンシルで、全校生徒が学年をまたいだ4つのハウスと呼ばれるグループに所属しており、ハウスリーダーとは各ハウスを取りまとめる生徒を指す。同校の多くの行事や学習活動はハウス対抗のポイントと密接に結びついているため、ハウスリーダー・カウンシルは運動会などの多くの学校行事の企画運営を担っている。
現在16カ国から生徒が集まる同校では、多様な考え方やバックグラウンドを持つ生徒がともに学んでおり、生徒が学校運営に積極的に関わるカウンシル制度により、他者の意見に耳を傾け、問題解決方法や改善案を話し合い、実践する機会を提供している。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)