- トップ
- 企業・教材・サービス
- Inspire High、探究学習の効果を計測する「ウェルビーイング アセスメント」を開発
2023年5月31日
Inspire High、探究学習の効果を計測する「ウェルビーイング アセスメント」を開発
Inspire Highは30日、生徒のウェルビーイングを計測するための「Inspire High ウェルビーイング アセスメント」を独自に開発したと発表した。
同アセスメントでは、探究的な学びを教室で実践できるプログラム「Inspire High」を定期的に受講している中高生に全33問の質問に答えてもらい、日々の学びの効果や変化を可視化。このアセスメントを通して、探究学習やSDGs教育をキャリアや進路につなぐだけでなく、生徒一人ひとりのウェルビーイングにつなぐ学びを設計していく。
また、今回の33問のアセスメント開発には、OECDやWHOを含む国内外の先行研究や事例を参照しており、監修は日本の「幸福学」の第一人者である、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授の前野隆司氏が務めた。
「ウェルビーイング」を計測する方法やその因子は、様々な議論が国内外でなされているが、今回、同社では「ウェルビーイングな状態」を構成する要素を新たに定義し、「Inspire High」の効果や中高生の変化を可視化して、プログラムの改善に繋げるために、アセスメントを独自開発した。
今後定期的に、「Inspire High」を受講している中高生に同アセスメントに回答してもらうことで、効果を可視化し、「一人ひとりのウェルビーイング」を実現するためのプログラムの開発・改善を行っていく予定。
「Inspire High」は、世界とつながる探究的な学びを手軽に教室で実践できるプログラムで、主に中学校・高校で「総合的な探究の時間」「特別活動」「道徳」「公共」などの授業での活用や、各校独自のキャリア教育やSDGs教育などに幅広く利用されている。
「ウェルビーイング アセスメント」の概要
①「自己とのつながり」:深い自己理解に基づいた、自分なりの価値観を持っている
②「他者とのつながり」:異なる他者と競争するのではなく共感性でつながっている
③「社会とのつながり」:自分はこの社会とつながり、変化を生み出せると考えている
関連URL
最新ニュース
- 通信制高校サポート校「DASS」、23日開催の「通信制高校合同相談会」に参加(2023年9月22日)
- 『ネットトラブル防止!検定システム』の実証スタート~今なら各家庭や学校から無料で参加可能~(2023年9月22日)
- 親が1学期に効果を感じたのは「ICT教育の強化」「金融教育」「キャリア教育」=イー・ラーニング研究所調べ=(2023年9月22日)
- 初任給が高い企業は「志望度が上がる」の回答が9割に迫る =学情調べ=(2023年9月22日)
- 異文化英語授業「ECOM Cultures」、京都市内7つの小中学校で実証実験(2023年9月22日)
- 「若者に教員になることを薦める」日本人19%で29カ国中2番目の低さ=イプソス調べ=(2023年9月22日)
- 保育士採用、約55%の施設が「採用がしにくくなってきている」と回答=コドモン調べ=(2023年9月22日)
- Okta Japan、関西学院がアイデンティティの認証・認可基盤に「Okta WIC」を導入(2023年9月22日)
- Box Japan、関西学院が多様な学びを実現するコンテンツ管理基盤として「Box」を全学導入(2023年9月22日)
- 武蔵野大学、文科省「数理・データサイエンス・AI教育プログラムプラス」に選定(2023年9月22日)