2023年11月21日
不登校の8割が再登校を望む!再登校には1カ月以内の対応が重要 =スダチ調べ=
スダチは16日、不登校を経験した、または現在不登校の子を持つ保護者を対象に行ったアンケート調査の結果を発表した。
アンケートでは、親が再登校を望んだ場合と望まなかった場合で、不登校時の相談先や再登校までの期間に違いがあるかを調査した。
子どもが不登校になった時、可能であれば再登校を望むかには、回答者816人の86%にあたる699人が「はい」と回答。
現在の子どもの状況の質問には、不登校だった子どもが「再登校できた」と回答した225人の不登校期間を分析した結果、「1カ月以内」が104人と半数近くで最多。不登校期間が長くなるにつれて「再登校できた」と答えた人の数が少なくなる傾向。
不登校時に利用していた手段は、「見守り続けた」が最多の38%。その他、「再登校を目指した」11%、「医療機関」を利用した11%、「フリースクール」や「家庭教師」を利用したが合わせて11%。しかし、こうした機関での相談の結果、子どもの将来への不安が「なくなった」と答えたのは38%で、62%が「不安は拭えなかった」と回答した。
不登校時にスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーに相談を行い、その結果「再登校できると思った」人と、「再登校できると思わなかった」人について、それぞれが不登校になった時期を比較検討すると、子どもの年齢が上がると、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーに相談した際に、子どもが「再登校できると思った」親の割合が減少傾向となっていた。
アンケートは、10月10日から16日にかけて、インターネットで実施。対象地域は全国で、調査対象者は、200万人のデータベースから、過去に不登校を経験した、もしくは現在不登校中の保護者である30〜60代の女性を無作為に抽出した。900人の調査対象者のうち、90.6%にあたる816人から回答を得た。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)