2023年3月27日
子どもの小学校入学で過半数が「働き方の見直しを検討」 =放課後 NPO アフタースクール調べ=
放課後NPOアフタースクールは23日、埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県の、小学生の子どもをもつ働く女性1000人に実施した、小1の壁に関するWebアンケート調査の結果を発表した。
小1の壁は、子どもの小学校入学を機に預け先に困り、子育てと仕事の両立が難しくなる課題。保育園では延長保育があるが、学童保育は通常18時に終了。また、小学生になると、時短勤務制がなくなる企業も多く、働き方の変更を迫られる保護者も多い。
アンケートでは、子どもの小学校入学にあたり、過半数が「働き方の見直しを検討(50.7%)」、全体の37.9%が実際に働き方を変えたと回答した。
また、子どもの小学校入学によって「子育ての負担(や悩み)が増えた」と57.3%が回答。その理由は、「子どもの勉強サポート(76.6%)」、「夏休みなどの長期休みのケア(73.1%)」など、保育園時代には経験が少なかった悩みが上位にあがった。
就労意欲については、84.7%が働きながら子育てするのが大変だとしつつ、95.8%が働き続けたいと考えている。働く理由は、「家計のため」が 87.8%。
子育てと仕事の両立に必要なのは、「配偶者の理解(67.1%)」、「放課後の子どもの居場所(53.6%)」、「職場の理解(53.5%)」だという。
子どもの放課後に関しては、61.1%の人が悩みを感じていて、半数以上が「子どもだけで安全に遊べる場」や「友達と一緒に自由に遊べる場」が欲しいと回答した。
関連URL
最新ニュース
- エナジード、奈良県立高がキャリア教育プログラム「ENAGEED CORE」導入(2025年1月24日)
- 学力・学習状況調査のCBT化、小中校教師の約9割が「生徒がデジタル環境に適応するための準備が重要」と回答 =新学社調べ=(2025年1月24日)
- REDEE、徳島県美波町が中学生~高2生対象の「eスポーツ&IT講習会」を開催(2025年1月24日)
- ライフプランニング、9割以上の親が「小学生から学び始めるのが理想」と回答 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年1月24日)
- 約9割の保育園が、ICTデータを「運営改善や保育の質向上」に活用 =子ねくとラボ調べ=(2025年1月24日)
- 「大学全入時代」でも高1からの受験対策が当たり前に「未来データレポート」公開 =TimeTree調べ=(2025年1月24日)
- プログラミングを独学で学ぶ人々対象の転職実績アンケート =「プロリア プログラミング」調べ=(2025年1月24日)
- CBTS、2025年版「趣味で取ったら大満足の資格」ランキング発表(2025年1月24日)
- 約65%が共通テストの難易度を”噛み応えがあった”(難しかった)と回答 =カバヤ食品調べ=(2025年1月24日)
- 摂南大学経営学部「経営情報楽環プロジェクト」が「第4回Digi田甲子園」本選出場決定(2025年1月24日)