2022年3月11日
使わなくなったランドセル、中学生以上の7割が「そのまま保管している」=GoodService調べ=
GoodServiceは10日、小学6年生の子どもを持つ親513人と中学生以上の子どもを持つ親502人の計1015人を対象に実施した、「ランドセルの処分とその方法」についての調査の結果をまとめ発表した。
それによると、小6の子どもを持つ親に、「子どもはどのくらいの期間ランドセルを利用していたか?」と質問したところ、「6年間」93.0%が最も多く、以下、「3年間」2.3%、「4年間」2.0%と続いた。
9割以上の子どもが6年間使用し、小学校生活のすべての期間ランドセルを背負って登校していたことが分かった。
6年に渡り愛用してきたランドセルは卒業後どうするのか?「子どものランドセルはどうする予定か?」を聞いたところ、「まだ決まっていない」48.2%が最も多く、以下、「保管」27.3%、「破棄」6.6%と続いた。
「まだ決まってない」が約半数を占める結果となったが、決まっていない理由を聞いたところ、「捨てるには忍びないし、手放す気にならない」、「宝物だから」、「他に使い道がないので」、「6年間、大切に使ってくれたから」、「記念になるから」など様々な声が寄せられた。
一般家庭などで出た不要なものを無料で回収しそれを海外で現地販売して、売上の一部を寄付している、同社のプロジェクト「リボーンプロジェクトを知っているか?」と質問したところ、「知らない」68.6%、「何となく聞いたことがある」21.3%、「知っている」10.1%となり、3割以上が「リボーンプロジェクト」の存在を認識していることが分かった。
また、中学生以上の子どもを持つ親に「不要になった子どものランドセルはどうしたのか?」を聞いたところ、「そのまま保管している」71.5%が最も多く、以下、「破棄」14.7%、「寄付」6.0%と続いた。
「ランドセルを処分せずに保管している理由」を聞いたところ、「思い出として手元に残しておきたかったから」45.7%が最も多く、以下、「特に理由はないが、とにかく捨てられなかった」43.2%、「子どもが『残しておきたい』と言ったから」20.1%と続いた。
一方、「ランドセルを処分(譲渡・リメイク・寄付)したのは、卒業後どれくらい経ってからか」を聞いたところ、「卒業後すぐ(1カ月以内)」42.1%、「1年未満」34.1%、「1~2年くらい」16.7%と続いた。
4割以上が卒業後1カ月以内に処分しているものの、3割以上が1年未満と回答し、さらに2割弱が1~2年かけて処分していると回答。思い出深いアイテムだけに、じっくりと時間をかけて処分を検討・実行していることが分かった。
中学生以上の子どもを持つ親にも、「リボーンプロジェクトを知っているか」と質問したところ、「知らない」75.5%、「何となく聞いたことがある」20.3%、「知っている」4.0%と続き、2割強が「知っている」と回答した。
この調査は、小学6年生の子どもを持つ親513人と、中学生以上の子どもを持つ親502人の計1015人を対象に、2月1日〜2日にかけて、インターネットで実施した。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.321 市川工業高等学校 片岡伸一 先生(後編)を公開(2022年5月25日)
- 埼玉工業大学、自動運転の走行距離年間1万キロを達成(2022年5月25日)
- EduJapa!、教師のためのEdTech体験会第8回「genially」6月12日開催(2022年5月25日)
- 金沢工業大学と鹿島、セメント系3Dプリンティングに関する共同研究を開始(2022年5月25日)
- 休日の部活指導の民間委託、部活経験者の70%以上が「賛成」=日本トレンドリサーチ調べ=(2022年5月25日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena 小中5教科」リリース1年で解答数が5億件を突破(2022年5月25日)
- 2022年度の社員研修、企業の29%が「前年より増加予定」=ジェイック調べ=(2022年5月25日)
- 東京工科大学、新入生の「コミュニケーションツール」利用実態調査を発表(2022年5月25日)
- 国立国際美術館、オンライン作品鑑賞プログラム「びじゅつあー」6月19・20日開催(2022年5月25日)
- ネットラーニング、フォーラム「DX時代の企業の人材育成・活用と学校教育」7月開催(2022年5月25日)