2022年3月11日
タイガーモブ、オンラインプログラムで84%の受講者が「価値観や考え方に変化が起きた」と回答
タイガーモブは10日、同社のプログラム参加者2000人を対象に実施した、「オンラインプログラムへの参加に関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、ユーザーの84%が、オンラインプログラムへの参加を通じて、「人生に対する価値観や考え方に変化が起きた」と回答した。
リアルな場での学びと比較して、オンラインでの学びは、得られる気づきが限定的なものなのではないかという懸念があったが、それを払拭する結果になった。
また、オンラインプログラムの参加者が感じた変化について聞いたところ、「広い視野を持てるようになった・多面的にものごとを考えられるようになった」66%、「学びたい・取り組みたい分野が広がった」61.7%、「新しく、学びたい・取り組みたい分野が見つかった」59.6%などの声が寄せられた。
参加して良かったと思えるオンラインプログラムに必要だと思う要素について尋ねたところ、「異なるバックグラウンドの仲間がいること」23%、「次に繋がる新しい気づき・発見があること」22%、「テーマが自分の興味関心に沿っていること」16%などの意見が上位を占めた。
これらの結果から、参加者が自分とは違う価値観・考え方に触れることを重要視していること、自己課題化しやすいテーマであることの重要性が読み取れる。
この調査は、同社のメールマガジン登録者・コミュニティ参加者2000人を対象に、2021年11月25日~12月25日にかけて、インターネットを通じてアンケートを依頼して実施した。有効回答数は56人。
関連URL
最新ニュース
- 通信制高校サポート校「DASS」、23日開催の「通信制高校合同相談会」に参加(2023年9月22日)
- 『ネットトラブル防止!検定システム』の実証スタート~今なら各家庭や学校から無料で参加可能~(2023年9月22日)
- 親が1学期に効果を感じたのは「ICT教育の強化」「金融教育」「キャリア教育」=イー・ラーニング研究所調べ=(2023年9月22日)
- 初任給が高い企業は「志望度が上がる」の回答が9割に迫る =学情調べ=(2023年9月22日)
- 異文化英語授業「ECOM Cultures」、京都市内7つの小中学校で実証実験(2023年9月22日)
- 「若者に教員になることを薦める」日本人19%で29カ国中2番目の低さ=イプソス調べ=(2023年9月22日)
- 保育士採用、約55%の施設が「採用がしにくくなってきている」と回答=コドモン調べ=(2023年9月22日)
- Okta Japan、関西学院がアイデンティティの認証・認可基盤に「Okta WIC」を導入(2023年9月22日)
- Box Japan、関西学院が多様な学びを実現するコンテンツ管理基盤として「Box」を全学導入(2023年9月22日)
- 武蔵野大学、文科省「数理・データサイエンス・AI教育プログラムプラス」に選定(2023年9月22日)