2022年3月2日
コロナ禍の大学生活、7割以上が「遊びの機会が減った」=アソビュー調べ=
アソビューは3月1日、同社の遊びの予約サイト「アソビュー!」会員で、大学・大学院を「去年卒業(2021年卒)」「今年卒業予定(2022年卒)」「来年卒業予定(2023年卒)」の計616人を対象に実施した、「コロナ禍の学生生活、卒業シーズンに関する全国調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「遊び」の機会について聞いたところ、「少し減った」あるいは「とても減った」と回答した割合は、去年卒業(2021年卒)した人では68.64%、今年卒業予定(2022年卒)では73.53%、来年卒業予定(2023年卒)では72.40%という結果になった。
その他の面では、「部活・サークル・課外活動・ゼミ活動など」は69.81%、「アルバイト」は44.97%、「勉強」では41.88%が、それぞれ機会が「少し減った」あるいは「とても減った」と回答した。
また、「新型コロナの影響で、中止した卒業旅行があるか」を聞いたところ、「去年卒業(2021年卒)」「今年卒業予定(2022年卒)」では、78.3%が「ある」と回答。
「新型コロナの影響で、行き先や内容を変更した旅行があるか」との質問でも、75.9%が「ある」と回答した。
具体的には、「海外に行けなくなり、国内旅行になった」、「遠方に行くのが不安だったため近場に行くことにした」、「予定していた飛行機が欠航になった」、「宿泊先が営業を停止したり、観光地が閉まっていたりした」などの声が寄せられた。
「卒業を祝う場(送別会、追いコンなど)で新型コロナの影響はあったか」を聞いたところ、72.6%が、卒業を祝う場にも新型コロナの影響が「あった」と回答した。
具体的には、「ゼミの追いコンや卒業式の送別会など例年あったものがなくなった」、「オンライン開催になった」、「卒業パーティーが中止になった」、「規模が縮小され、大人数で開催できなくなった」などの声が挙げられた。
また、「大学卒業時、どんな体験をしたいか」を聞いたところ、最も多かったのは、「学生の間にしかチャレンジできないような体験」272票だった。
以下、「長期で休まないと行けないような場所での体験」270票、「一生の思い出に残る体験」258票が続いた。
コロナ禍ならではの回答として、「マスクを取って素顔で話したり笑ったりできるような体験」という声や、様々な遊びの場が減ってしまった中で「友達ともっと仲良くなれるような体験」という回答も多く票を集めた。
この調査は、大学・大学院を「去年卒業(2021年卒)」「今年卒業予定(2022年卒)」「来年卒業予定(2023年卒)」のアソビュー会員計616人を対象に、2月17日〜21日にかけて、インターネットで実施した。有効回答数は計616人。
関連URL
最新ニュース
- スパトレ、鳥取市の中学校に「オンライン英会話サービス」を提供(2023年5月31日)
- コドモン、愛知県豊田市の放課後児童クラブにICTサービス「CoDMON」試行導入(2023年5月31日)
- 中高生、水泳授業の水着「男女共用のタイプ」は1割に満たない =カンコー学生服調べ=(2023年5月31日)
- 4人に1人が「海外語学留学を切望」=QQEnglish調べ=(2023年5月31日)
- インターン生が注目するポイント第1位「社員の雰囲気・オーラ」=ハースト婦人画報社調べ=(2023年5月31日)
- 社会人の英会話、約40%が「独学」、大半が「初中級レベル」でとどまる =名学館ホールディングス調べ=(2023年5月31日)
- 日本ディープラーニング協会、「2023年 第2回 G検定」結果発表 2075名が合格(2023年5月31日)
- ワオ高等学校、「オンライン自習室WAO 25」サービス開始(2023年5月31日)
- 京都芸術大学、通信教育部の2023年度在学生数が過去最高の1万5495名に(2023年5月31日)
- サイバーフェリックス、体験型生成AI研修を東京学芸大学附属小金井小学校で実施(2023年5月31日)