2022年7月8日
オンラインの語学学習、受講者の8割以上が「受講して良かった」と回答=DEKIRU調べ=
DEKIRUは7日、オンラインスクールで韓国語の勉強をしている生徒1009人を対象に実施した、「オンラインの語学学習に関する調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「受講しているのはどのような形態のオンライン講座か」と質問したところ、「ライブ配信型」47.2%と回答した受講者が最も多く、次いで「双方向型」33.8%、「オンデマンド型」19.0%と続いた。
「講座で使用しているツール」を聞いたところ、「Zoom」66.7%が最も多く、以下、「Google Meet」15.5%、「Microsoft Teams」14.9%と続いた。約3人に2人の割合で「Zoom」を使用しており、「Zoomを利用したライブ配信型」の授業が多いと考えられる。
「オンラインスクールを受講して良かったと感じるか」と質問したところ、8割以上が「とても良かった」36.3%、「良かった」49.8%と回答。ほとんどの受講者が、オンラインスクールを受講したことをポジティブに感じていることが分かった。
一方、「通学で受講したことはあるか」と質問したところ、7割以上(73.2%)が「ある」と回答。「オンラインと比較して、どちらが良いと感じるか」を聞いたところ、6割近く(57.0%)が「オンライン」と回答した。
「オンライン講座のメリット」を聞いたところ、「家で受けられる(場所を選ばない)」64.0%との回答が最も多く、次いで「好きな時間に受けられる」50.0%、「自分のペースで進められる」39.4%と続いた。
一方、「オンライン講座のデメリット」については、「目が疲れる」34.9%との回答が最も多く、次いで「質問や発言がしにくい」33.9%、「集中力が続かない」29.1%と続いた。
また、「韓国語関連のテストを受けたことがあるか」と質問したところ、「受けたことがない」45.8%との回答が最も多く、次いで「韓国語能力試験」(TOPIK)29.2%、「ハングル能力検定試験」24.7%と続いた。
この調査は、オンラインスクールで韓国語の勉強をしている受講者を対象に、6月23・24日に、インターネットで実施した。有効回答数は1009人。
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)