2021年11月11日
保護者の8割以上が「子どもに金銭教育を受けさせたい」と回答=GOEN調べ=
GOENは10日、世帯年収500万円以上で4~10歳の子どもを持つ共働きの親(男女)1008人を対象に実施した、「将来設計と教育に関する調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「将来設計を立てているか」と質問したところ、「はい」72.1%、「いいえ」27.9%という結果になった。また、「資産形成について関心はあるか」との質問では、「ある」が81.3%、「ない」が18.7%だった。
「資産形成に関して、具体的に何か取り組んでいるか」を聞いたところ、「取り組んでいる」55.0%が最も多く、次いで「取り組みたいと思っているが、何をしたらいいか分からない」25.8%、「これから取り組む予定」19.3%と続いた。
「資産形成に関して取り組んでいることや考えていることを具体的に教えて」と質問したところ、「学資保険」、「iDeCoやNISA」、「ジュニアニーサ」、「住宅投資など」、「FX、投資信託」、「貯蓄」といった回答が寄せられた。
「将来設計に関しての悩みや不安はあるか」との質問では、「少しある」49.5%、「とてもある」31.2%と、8割以上が何らかの不安を抱えていることが分かった。
「将来設計に関する悩みや不安の具体的な内容」を聞いたところ、「いつまで働けるか不安」、「貯金して貯まってもすぐにまとまったお金が出て行く」、「生活できるだけの年金がもらえるかどうか」、「教育費と老後の資金」などの回答が寄せられた。
また、「子どもの頃に金銭教育を受けたかったと思うか」と質問したところ、「ややそう思う」43.2%、「とてもそう思う」30.8%と、7割以上が子どもの頃に金銭について学び、知識を身に付けたかったと考えていることが分かった。
では、「自分の子どもに金銭教育を受けさせたいと思うか」を聞いたところ、「ややそう思う」44.0%、「とてもそう思う」38.1%と、こちらも8割以上が子どもに金銭教育を受けさせたいと思っていることが分かった。
「子どもに金銭教育を受けさせたい具体的な理由」を聞いたところ、「ライフプランをしっかり設計してほしいから」、「苦労させたくないから」、「色々なことに興味を持たせたいので」といった回答が寄せられた。
「子どもに金銭教育を受けさせる場合、どんなことについて学んでほしいか」を質問したところ、「お金の大切さ」70.9%との回答が最も多く、次いで「お金を稼ぐことの大変さ」63.7%、「お金の使い方(計画性・堅実性など)」61.2%と続いた。
この調査は、世帯年収500万円以上で4~10歳の子ども持つ共働きの親(男女)1008人を対象に、10月5日にインターネットで実施した。
関連URL
最新ニュース
- ポータブルスキルを身に着けることに「関心がある」と回答した20代が9割超 =学情調べ=(2025年1月21日)
- 日本ではデジタルポートフォリオとAIを活用した履歴書が増加傾向に=Canvaレポート=(2025年1月21日)
- 群馬県太田市、年額60万円「太田市みらい給付型奨学金」令和7年度奨学生を募集中(2025年1月21日)
- 有明高専、東大大学院d.labと「半導体人材育成分野での包括連携協定」締結(2025年1月21日)
- ELSA JAPAN、東京成徳中高がAI英語発話支援サービス「ELSA Speak」を導入(2025年1月21日)
- IPA、情報処理技術者試験・支援士試験情報/令和7年度春期試験の申込受付を開始(2025年1月21日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「シンギュラリティバトルクエスト2024」優勝者決定(2025年1月21日)
- TENHO、文科省「DXハイスクール」採択校の取り組みで江別高校にAIプログラム提供(2025年1月21日)
- TENHO、生成AI活用「AI共創型探究学習プログラム」を全国の高校に提供(2025年1月21日)
- 子ども・学生VR自由研究大会組織委員会、ジュニアボランティア研究員が本格始動(2025年1月21日)