2023年11月21日
不登校の8割が再登校を望む!再登校には1カ月以内の対応が重要 =スダチ調べ=
スダチは16日、不登校を経験した、または現在不登校の子を持つ保護者を対象に行ったアンケート調査の結果を発表した。
アンケートでは、親が再登校を望んだ場合と望まなかった場合で、不登校時の相談先や再登校までの期間に違いがあるかを調査した。
子どもが不登校になった時、可能であれば再登校を望むかには、回答者816人の86%にあたる699人が「はい」と回答。
現在の子どもの状況の質問には、不登校だった子どもが「再登校できた」と回答した225人の不登校期間を分析した結果、「1カ月以内」が104人と半数近くで最多。不登校期間が長くなるにつれて「再登校できた」と答えた人の数が少なくなる傾向。
不登校時に利用していた手段は、「見守り続けた」が最多の38%。その他、「再登校を目指した」11%、「医療機関」を利用した11%、「フリースクール」や「家庭教師」を利用したが合わせて11%。しかし、こうした機関での相談の結果、子どもの将来への不安が「なくなった」と答えたのは38%で、62%が「不安は拭えなかった」と回答した。
不登校時にスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーに相談を行い、その結果「再登校できると思った」人と、「再登校できると思わなかった」人について、それぞれが不登校になった時期を比較検討すると、子どもの年齢が上がると、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーに相談した際に、子どもが「再登校できると思った」親の割合が減少傾向となっていた。
アンケートは、10月10日から16日にかけて、インターネットで実施。対象地域は全国で、調査対象者は、200万人のデータベースから、過去に不登校を経験した、もしくは現在不登校中の保護者である30〜60代の女性を無作為に抽出した。900人の調査対象者のうち、90.6%にあたる816人から回答を得た。
関連URL
最新ニュース
- コクヨ、「しゅくだいやる気ペン」を使った家庭学習習慣化の実験結果を公表(2023年12月1日)
- 東京大学、パロアルトネットワークスの次世代ファイアウォールで学内ネットワーク刷新(2023年12月1日)
- ゼロ高等学院、ECサイト構築SaaS「makeshop by GMO」を活用した教育プログラムを開始(2023年12月1日)
- ちくご川コミュニティ財団、「多様な学び基金プロジェクト」のクラファン開始(2023年12月1日)
- 日米英語学院、短期集中型の「英検 準1級オンライン冬休み集中講座」開講(2023年12月1日)
- 日本文化教育推進機構、「相手に伝わる工夫」が学べる「なりきり広告クリエイター」実践校募集(2023年12月1日)
- C&R社、「データの整形・加工作業を自動化できるパワークエリとは」動画無料配信(2023年12月1日)
- paiza、大学・専門学校の教員向け「大学におけるデータサイエンス教育最前線!~中央大学様事例~」開催(2023年12月1日)
- デジタルデータソリューション、25新卒エンジニア志望学生向け「1day仕事体験CTF」開催(2023年12月1日)
- 保育ICT導入検討の人向け「無料で使えるICT 操作方法を大公開」12月開催日程(2023年12月1日)