2023年11月21日
不登校の8割が再登校を望む!再登校には1カ月以内の対応が重要 =スダチ調べ=
スダチは16日、不登校を経験した、または現在不登校の子を持つ保護者を対象に行ったアンケート調査の結果を発表した。
アンケートでは、親が再登校を望んだ場合と望まなかった場合で、不登校時の相談先や再登校までの期間に違いがあるかを調査した。
子どもが不登校になった時、可能であれば再登校を望むかには、回答者816人の86%にあたる699人が「はい」と回答。
現在の子どもの状況の質問には、不登校だった子どもが「再登校できた」と回答した225人の不登校期間を分析した結果、「1カ月以内」が104人と半数近くで最多。不登校期間が長くなるにつれて「再登校できた」と答えた人の数が少なくなる傾向。
不登校時に利用していた手段は、「見守り続けた」が最多の38%。その他、「再登校を目指した」11%、「医療機関」を利用した11%、「フリースクール」や「家庭教師」を利用したが合わせて11%。しかし、こうした機関での相談の結果、子どもの将来への不安が「なくなった」と答えたのは38%で、62%が「不安は拭えなかった」と回答した。
不登校時にスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーに相談を行い、その結果「再登校できると思った」人と、「再登校できると思わなかった」人について、それぞれが不登校になった時期を比較検討すると、子どもの年齢が上がると、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーに相談した際に、子どもが「再登校できると思った」親の割合が減少傾向となっていた。
アンケートは、10月10日から16日にかけて、インターネットで実施。対象地域は全国で、調査対象者は、200万人のデータベースから、過去に不登校を経験した、もしくは現在不登校中の保護者である30〜60代の女性を無作為に抽出した。900人の調査対象者のうち、90.6%にあたる816人から回答を得た。
関連URL
最新ニュース
- プログラミング学習 8割が「興味あり」も「難しそう」が最大の学習障壁に =「プロリア プログラミング」調べ=(2024年12月12日)
- プログラミング言語別提示年収ランキング、2年連続Goが1位に =paiza調べ=(2024年12月12日)
- インヴェンティット、デバイス管理ツール「mobiconnect」が藤枝市役所で採用(2024年12月12日)
- 週休3日制で20代正社員が取り組みたいこと1位は「スキルアップや資格取得の勉強」=ジェイック調べ=(2024年12月12日)
- 日本数学検定協会、「すらら国際デジタル算数/数学コンテスト2024」で中1部門の優勝者に「SUKEN Award」を贈呈(2024年12月12日)
- デジタル人財の育成を目指す「AKKODiS高等学院」、2025年4月に開校(2024年12月12日)
- メディアナビ、AI文書チャット「LightPDF」がハリウッド美容専門学校に導入(2024年12月12日)
- Ubdobe、「遊びながら介護を学ぶボードゲーム」が千葉県内の中学で活用開始(2024年12月12日)
- 群馬大学 食健康科学教育研究センター、生物統計解析の手法を学ぶオンライン講座(2024年12月12日)
- 神戸大学とフューチャー、AIを活用した医療面接トレーニングアプリの開発を推進(2024年12月12日)