- トップ
- 企業・教材・サービス
- オンライン子ども大学「こどハピ」、有明海の秘密に迫る授業を開催
2023年11月27日
オンライン子ども大学「こどハピ」、有明海の秘密に迫る授業を開催
シンシアージュは24日、同社のオンライン子ども大学「こどハピ」で、有明海の秘密に迫る授業「ONE有明アートフェスティバル特別授業~有明海の秘密を学ぼう~」を開催したと発表した。
同授業は、有明海が目の前に広がる、有明海の干潟に親しむための施設「干潟交流館」から生中継で実施。佐賀県鹿島市役所ラムサール条約推進室の中村さやか氏が講師となり、全国の子ども達に有明海の魅力を伝えた。
授業の前半は、スライドを使って座学を中心に学習。干潟で行われる「ガタリンピック」の紹介や、有明海と佐賀県との位置関係などを学び、干潟で見られる生物「ムツゴロウ」や珍しい生き物についてもクイズを交えて学習した。
質問コーナーでは、「ムツゴロウって食べられるのですか?どんな味がしますか?」に対して、「食べられます!ハゼ科の魚なので、白身魚でさっぱりしています」などのやり取りがあり、珍しいムツゴロウの味に興味津々の様子。
授業後半は、干潟交流館の館内を見て回った。同交流館の館内にはミニ水族館があり、有明海に生息している生き物を展示している場所では、実際に有明海のクラゲや、アカエイ、オニオコゼなど様々な生き物の様子を見ることができた。
「こどハピ」では現在、同授業の第2弾の予約を受付けている。第2弾は、11月28日に開催予定で、日本旅行の協力のもと、知られざる佐賀県の観光名所や有明海に生息する貴重な生き物を紹介し、環有明海における佐賀県の位置関係や、干潟や環境に関する知識をクイズを交えながら楽しく学ぶ。第2弾も同フェスティバルの特別授業として実施する。
同フェスティバルは、有明海に面した、佐賀県、福岡県、長崎県、熊本県にまたがる、周遊型アートイベントで、テーマは「地域資源の複合化」。アート・工芸・スポーツ・食・酒・茶など、長い時間をかけて育まれてきた、有明地域ならではの文化を掛け合わせることで、新しい体験・モノ・価値を生み出すことを目的とした催しで、11月8日~12月3日の期間開催されている。
「こどハピ」は、職業体験や社会体験、日本全国の地域文化体験、サイエンス体験など学校では学べないジャンルを体験型で学んでいくオンラインスクール。子ども達は専門家から直接学ぶことで、他では学べない知識を得ることができ、またここでしかない貴重な体験ができることで気づきの幅が広がり、探究心を育む。無料の授業が多くあり、またオンライン形式のため、全国どこにいても参加できる。
【第2弾の開催概要】
開催日時:11月28日(火)17:00~18:00
開催方法:オンライン(Zoom)
推奨年齢:小学生以上
参加費:無料
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)