2023年12月6日
企業教育研究会、「学校教育での生成AI活用」をテーマに無料セッション開催
企業教育研究会(ACE)は、設立20周年を記念して今年4月から開催している、産官学が一堂に会する7回連続の公開無料セッションの最終回を、12月16日に千葉大学で開催する。
最終回のSESSION7は、「学校教育における生成AIの活用」がテーマ。文科省初等中等教育局学校デジタル化プロジェクトチームのサブリーダーで、学びの先端技術活用推進室専門官、GIGA StuDX推進チームマネージャーの酒井啓至氏、日本アイ・ビー・エムでAIシステムの開発・提案・構築・保守・PM(プロジェクトマネージャー)を担当する大矢裕己氏、そして、静岡大学教育学部学校教育講座の塩田真吾准教授の3人が登壇。
将来を見据え、もはや避けることができない生成AIの活用について、どうすれば子どもたちの教育活動を充実させられるのか、校務での活用も含め学校教育がどう対応すべきかについてディスカッションする。コーディネーターは、千葉大学教育学部長の藤川大祐教授が担当。
SESSION7開催概要
開催日時:12月16日(土)14:00~17:00
開催場所:千葉大学教育学部[千葉市稲毛区弥生町1-33]
登壇者
・大矢裕己氏(日本アイ・ビー・エムのエンジニア)
・酒井啓至氏(文科省初等中等教育局学校デジタル化プロジェクトチーム)
・塩田真吾氏(静岡大学教育学部学校教育講座准教授)
主な内容:
・学校教育におけるAIの活用について(産業界の立場として)
・生成AIの教育利用の方向性について
・生成AI時代に必要となる力~生成AIの上手な活用事例とリスクから~
・参加者も交えたパネルディスカッション(約1時間)
参加費:無料
これまでの開催概要
・SESSION1「起業家教育」4月22日(土)
・SESSION2「主権者教育」5月20日(土)
・SESSION3「いじめ」6月17日(土)
・SESSION4「STEAM教育」7月15日(土)
・SESSION5「デジタル時代の金融教育」10月21日(土)
・SESSION6「食育とウェルビーイング」11月18日(土)
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)