- トップ
- 企業・教材・サービス
- 城南進学研究社の「教育格差解消プロジェクト」、発足半年で10社以上が協賛
2023年12月11日
城南進学研究社の「教育格差解消プロジェクト」、発足半年で10社以上が協賛
城南進学研究社は8日、教育格差の解消を目的に、同社が今年5月からスタートさせた「みんなにまなびをプロジェクト」(みんまなプロジェクト)の協賛法人企業が、発足半年で10社を超えたと発表した。
同プロジェクトは、地域・経済格差に左右されずに学びの機会を提供することを目的とした、教育格差解消のための取り組みで、デジタル学習ポータルサイト「みんなのまなびライブラリー」や、オンライン学習教材「デキタス」を通じて、SDGs目標4の「質の高い教育」を全国の子どもに届けている。
だが、営利企業である同社は、サービスや商材の無償提供が難しく、人員も限られる。そこで、持続可能な取り組みとして「他社の力も借りて全国に学びを届けよう」と発足させたのが同プロジェクトの骨子。
協賛企業には、同プロジェクトと協賛企業のロゴ入りステッカーを配布し、協賛企業先の社員にも同プロジェクトに関心を持ってもらうとともに、認知の拡大を図っている。
「みんなのまなびライブラリー」は、法人企業の顧客に向けた、BtoBtoCのデジタル学習ポータルサイト。同社が開発・運営する4つの教材・サービス(キッズ育脳ワーク、デキタス、デキタス・コミュ、推薦対策映像講座スピードマスター版)が集まり、オンラインで学んだりプリントアウトして学ぶことができる。
また、「デキタス」は、小中学生用オンライン学習教材で、教科書に沿った授業や多彩な演習問題が5教科すべてにラインナップされており、さかのぼり・さきどり学習で前の授業に戻ったり、先に進んだりできるほか、定期テスト対策問題を作成して挑戦することもできる。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)