- トップ
- 企業・教材・サービス
- コナミ、「桃鉄 教育版」に物件名や価格の編集ができる専用機能を追加
2023年12月11日
コナミ、「桃鉄 教育版」に物件名や価格の編集ができる専用機能を追加
コナミデジタルエンタテインメントは8日、地理や経済などを学べる同社のデジタル教材「桃太郎電鉄 教育版Lite~日本っておもしろい!~」(「桃鉄 教育版」)に、物件名や価格の編集ができるシリーズ初の専用機能「物件編集機能」を追加したと発表した。
同機能は、主に中学校や高校の探究学習などの活用を想定して実装された新機能で、物件データのCSVファイルを編集することで、「物件名」「物件価格」「収益率」を自由に変更することができる。
具体的には、教職員向けの管理ツールの設定を変更することで、タイトル画面に新たなメニューが登場し、対応するCSVファイルを編集することで、1つの物件駅に、8つまで物件を設定できる。
収録物件の情報を編集できる機能は、35年を超える「桃鉄」シリーズでも初めてで、教育現場での活用を想定して、「桃鉄 教育版」専用として実装。他のシリーズタイトルへの追加予定はない。
同機能は、12月からベータ(試用)版として提供を開始しており現在、「桃鉄 教育版」を申し込んだ人すべてが利用できる。
「桃鉄 教育版」は、「日本全国を巡って物件を買い集め、資産額日本一を目指す」というゲーム性を活かして、地理や経済などを学ぶことができるデジタル教材で、2023年初頭から無償提供を開始。
ID発行数は現在6000以上で、このうち小学校は全国の18%にあたる3500以上。自治体や教育委員会からの一括申し込みも受け付けており、現在は65団体に提供している。
なお、今回の「桃鉄 教育版」の新機能は、12月2日に開催された教育者向けセミナー「エデュテイメント祭り!presented by桃太郎電鉄」で発表された。
「桃太郎電鉄」は、1988年にファミリーコンピュータ向けに第1作目が登場して以来、35年にわたって幅広い年代に楽しまれているボードゲームで、プレーヤーは会社の社長となり、各地を巡って物件を買い集め、総資産ナンバーワンを目指す。
2020年に発売された「桃太郎電鉄~昭和・平成・令和も定番!~」は、累計出荷本数が400万本(2023年7月20日時点)を超えている。
「桃鉄 教育版」概要
対応プラットフォーム:Windows PC、Chromebook、iPad
対応インターフェース:キーボード、タッチパネル
プレー人数:1~4人
オンラインプレー:非対応
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)