2023年12月14日
立教大学、ビッグデータ解析をオンラインで学ぶ「社会経済のビッグデータ解析」1月開講
立教大学は、オンライン動画学習サービス「gacco(ガッコ)」で、近年活用の需要が高まるビッグデータとその解析方法について学べる講座「社会経済のビッグデータ解析」を1月10日から開講する。
人々の日々の生活からは膨大な情報が収集されており、それらを分析することで社会や経済について新たな発見ができる時代が訪れている。データは21世紀の石油ともいわれ、デジタル時代においてビッグデータ解析の重要性と影響力はますます増大している。
ビッグデータ解析はあらゆる分野で新しい知識を生み出し、問題解決や意思決定に活用されている。例えば、電話帳データを活用して全国のどこにどれだけの店舗があるのかを調べることで高齢者の生活環境や買い物の利便性を評価したり、人口と店舗数の関係を調べることで都市の持続可能性を推定したり、不動産取引データを解析することで不動産バブルの特徴を見つけ出したり、企業間の取引ネットワークを解析することで個々の企業のつながりの観点から業種の特徴や企業の付加価値を定量化するといったことができるようになっている。
同講座では、これらの具体的な分析事例を通して、経済・社会物理学、複雑系科学、複雑ネットワーク科学の概念を紹介し、社会経済のビッグデータを解析する手法を解説する。
講座概要
講座公開期間:2024年1月10日15時 ~ 2024年3月25日23時59分まで
受講料:無料。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)