- トップ
- 企業・教材・サービス
- CFA、子どもの感情で本を分類する「感情図書館」のクラウドファンディング実施
2023年12月15日
CFA、子どもの感情で本を分類する「感情図書館」のクラウドファンディング実施
Chance For All(CFA)は、子どもたちの感情に合わせて本を分類する「感情図書館hidamari」を立ち上げるのに伴い、12月1日~28日の期間、クラウドファンディング(目標金額270万円)を実施している。
同図書館は、①こんな時に読む、②こうなれる、③対象、の3つの組み合わせで本を分類することで、子どもたちに悩みに合った本との出会いを届ける。この感情分類は、CFAの学童に勤める職員と、駄菓子屋を運営する大学生ボランティアが、実際に現場で聞いた子どもたちの声を元にして、オリジナルで考案した。
図書館の実施場所は「駄菓子irodori」のフリースペース。CFAの学生チームは、「子どもたちが自らの意思で訪れることができる第3の居場所」をコンセプトにした「駄菓子屋irodori」を運営。奥には出入り自由なフリースペースを兼ね備えており、黒板やおもちゃで遊んだり、おしゃべりをしたり、子どもたちが「何をしてもいいし、何もしなくてもいい」居場所があり、そのフリースペース内に同図書館を立ち上げる。
最終的には、日本中の子どもたちが本を通して新しい世界や自分と出会い、小さな希望を届ける場所を提供する考え。感情分類は、全国の図書館、学校の図書室など、本がある場所ならどこでも実施できる。
「駄菓子屋irodori」のフリースペース内からスタートし、感情分類の検証を行った後、精度が高まった感情分類をHP掲載や冊子などの形で公開して、日本全国で感情図書館が開かれることを目指す。
クラウドファンディング概要
プロジェクト名:「頼れる人が周りにいない子どもたちへ、小さな希望を届ける『感情図書館』を作りたい!」
実施期間:12月1日(金)~28日(木)
受付場所:クラウドファンディングサイト「CANPFIRE」
目標金額:270万円
資金の使途:本の購入費、空間改修費、専門家と感情分類を実施する費用、子どもたちに「感情図書館」を広めるために開催するイベントの費用
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)