- トップ
- 企業・教材・サービス
- 日本郵船、「高専インカレチャレンジ第4弾」の最終審査会を実施
2023年12月19日
日本郵船、「高専インカレチャレンジ第4弾」の最終審査会を実施
日本郵船は18日、SMBC日興証券、BANQの2社とともに、高等専門学校(高専)の学生が企業の持つリアルな課題解決に挑み、社会実装に向けたアイデア出しを行うイノベーションチャレンジ「高専インカレチャレンジ第4弾」の最終審査会を12月9日に実施したと発表した。
同チャレンジは、全国の国立高専を束ねる国立高専機構の後援のもと、10月22日に開幕し、全日程をオンラインで実施。全国から過去最多となる高専生26人が参加し、異なる学校の学生同士で8チームに分かれ、起業家を中心とする高専卒業生のメンターから助言を受けながらアイデアを競い合った。
日本郵船グループが抱える「現場の課題」、「人材の課題」、「事業の課題」を軸に9つの企業課題が出題され、BANQは課題の1つであるWeb3やブロックチェーンに関する講義および次世代型のブロックチェーンインフラである「THXNET.」の提供など、高専生を技術の側面から支援した。
最終審査会では、日本郵船の社員で構成される審査員団に対して、力のこもったプレゼンテーションと高専生ならではの実演が行われ、具体的な製品やサービスをイメージできる状態にまで完成させたハイレベルな提案が繰り広げられた。
審査の結果、最優秀賞には、秋田高専・石川高専・新居浜高専・広島商船高専の学生で構成したチームが発案した、ビーコンを使って船内物品の位置情報が分かるMapアプリ「VESSELS VIEW」が選ばれた。
同アプリは、乗組員交代時の点検作業を効率化させるため、検索機能・ガイド機能を利用することで引継ぎ前から船内のどこに、どの物品があるかを簡単に知ることができ、引継ぎ時間を短縮化できる点が高く評価された。
また、独創的なアイデアに対する日本郵船チャレンジ賞は、苫小牧高専・八戸高専・富山高専の学生で構成したチームが発案した、オンライン購入した商品が海外から船で運搬される際の輸送距離に応じ、船のマイルが貯まるアプリ「船クエスト」に贈られた。
同アプリは、マイル数に応じて特典の抽選機会や船上からの景色などの唯一無二のデジタルコンテンツ(NFT)を獲得できるようになっており、Web3の要素も盛り込まれたアイデア。
関連URL
最新ニュース
- 本を読むことが好きな小中学生、69%が家族に本が好きな人がいる =ニフティ調べ=(2025年4月21日)
- 放課後児童クラブでやってみたい習い事「絵・工作」「お仕事体験」「お金の勉強」=ポピンズ調べ=(2025年4月21日)
- すららネット、鳥取大附属小学校との共同実証研究の中間報告を公表(2025年4月21日)
- 夢職人、子どもの「食」応援クーポン事業(Table for Kids)の新規利用家庭を募集(2025年4月21日)
- ライフイズテック、「中高生向けAI・プログラミングキャンプ」夏休みに東京・大阪・名古屋で開催(2025年4月21日)
- メイツ、中高一貫校に通う中1生と保護者向け「初めての中間テスト対策セミナー」25日開催(2025年4月21日)
- カタリバ、全国で広がる「10代の居場所」の一斉見学会を5月30日無料開催(2025年4月21日)
- Google for Education 認定トレーナーによる無料ウェビナー「Google Vids 教育映画祭」21日・30日開催(2025年4月21日)
- 桐蔭学園、講演会「子ども・若者がSNSで騙されない力を育てる」5月10日開催(2025年4月21日)
- 旺文社、東京都立晴海総合高等学校で実施される「探究Ⅱ」授業に課題提供企業として参画(2025年4月21日)