2023年12月26日
角川ドワンゴ学園、N/S高で文部科学省のメタバース実証調査を実施
角川ドワンゴ学園N高等学校とS高等学校は25日、バーチャルキャストと共同で、文部科学省から受託した「令和5年度文部科学省における基本的な政策の立案・評価に関する調査研究(中等教育段階における通信制学校へのメタバース活用を見据えた技術的な課題と論点の実証調査)」を実施すると明らかにした。
同学園では2021年に、バーチャルキャストが運営するメタバースプラットフォーム「バーチャルキャスト」の機能をもとに開発したバーチャル教材を導入した。生徒はメタバース空間を利用して、理科実験や歴史的遺産施設の訪問、面接練習や英会話レッスンのほか、バーチャル体育祭、バーチャル修学旅行、入学式などのイベントにも参加することができる。
今回の実証調査では、メタバースを学校現場に実装する上での要件調査を実施する。メタバース上でN/S高の生徒が参加するグループワークやオンライン英会話学習、特別授業、ネット部活といった取り組みを通じて、VRデバイスやアプリの使用感、コミュニケーションの取りやすさなどを調査する「UXの課題特定」と、使用するデバイスやアプリごとの同時接続数およびパフォーマンスや安定性、必要なネットワーク帯域幅などを調査する「同時接続可能数やネットワーク要件」について、意見やデータ集計を行う。
また、この調査結果をもとにした今後のメタバース利活用方法についての整理、メタバース上で取得できる情報の取り扱い方についての検証なども実施する。受託期間は11月から来年3月までで、3月には実証調査の結果をとりまとめて文部科学省に提出する。調査結果は後日、文部科学省から公表される。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)