2023年12月27日
未来の先生フォーラム、「ICTで実現する『生徒を主語にする』探究型の授業づくり」3月開催
未来の先生フォーラムは、ウェビナー「ICTで実現する『生徒を主語にする』探究型の授業づくり」を2024年3月23日に開催する。
中学校・高校ではICTの活用により「生徒を主語にする」探究型の授業がより容易になる。リアルタイムでの情報共有により、意見交換やプレゼンテーションなど学び合う障壁も下がり、創造的な学びを実現できる。学びの蓄積の可視化によって、時間軸の長い学びの実現が可能になる。
ICTで実現する「生徒を主語にする」探究型の授業とはどのようなものか、その概要と実践について考察する。
開催概要
開催日時:2024年3月23日(土)13:30-15:30
開催方法:Zoomウェビナー
参加対象:全国の学校現場、都道府県及び区市町村の教育委員会等の研修担当者等、興味のある人は誰でも
参加費:無料(事前登録制)
スケジュール:
13:30~14:10 特別招待講演
「ICTで実現する『生徒を主語にする』探究型の授業とは」
稲垣忠 先生(東北学院大学文学部教授・学長特別補佐)
14:15~14:30 実践事例①
鈴木淳也 先生(常葉大学附属橘中・高等学校 教諭)
14:30~14:45 実践事例②
田中理紗 先生(かえつ有明中・高等学校 教諭)
14:50~15:30 トークセッション
「ICTで実現する「生徒を主語にする」探究型の授業づくり」
稲垣忠 先生 × 鈴木淳也 先生 × 田中理紗 先生
関連URL
最新ニュース
- 小学生の夏休みの宿題、42%が「やってもやらなくてもいい」任意制=ベネッセ調べ=(2025年7月16日)
- COMPASS、AI型教材「キュビナ」が大阪・和泉市の全中学校で正式採用(2025年7月16日)
- 夏休みの子育て、保護者の80%以上が「心配ごとがある」と回答=カロリーメイト調べ=(2025年7月16日)
- 26年卒学生の7月1日時点の内定率は87.3% =キャリタス調べ=(2025年7月16日)
- 受験生のオープンキャンパス参加「高2」時が最多で参加大学数は平均4.7校=河合塾調べ=(2025年7月16日)
- 第16回「⾼校⽣デジタルフォトコンテスト」開催(2025年7月16日)
- N高グループ政治部の中高生がニコニコ生放送の公開討論番組に参加(2025年7月16日)
- ソニー・グローバルエデュケーション、5〜120歳対象の「思考力コンテスト」のエントリー受付を開始(2025年7月16日)
- STEAM教育スクール「STEMON」、小学生ロボコン公式予選会「ステモンカップ2025」スタート(2025年7月16日)
- TAC、教員採用試験オンラインセミナー「今こそ夢を叶える。教員になりたい!」19日開催(2025年7月16日)