- トップ
- STEM・プログラミング
- コンサルティング型英会話「Global Learner’s Institute」、FIRST LEGO League Explore全国大会」出場
2024年1月12日
コンサルティング型英会話「Global Learner’s Institute」、FIRST LEGO League Explore全国大会」出場
ジプロスは11日、同社が運営する「Global Learner’s Institute」のFLLロボットプログラミングコースのチームがFIRST LEGO League Exploreの東日本大会に出場し、22チーム中3位に入賞、全国大会への出場が決定したと明らかにした。
12月24日に行われた予選大会(東日本大会)に出場し、「FLL Explore」クラスで全国大会出場を決めた。FLL Exploreは小学1年生~3年生を対象とし、創造性、革新性、発見力、問題解決力、技術力、デザイン力、プレゼンテーション能力、そしてチームワークが試される。
チームメンバーは年度ごとに与えられるテーマについて研究し、レゴの模型とポスターを制作する。大会当日は自分たちが作ったレゴの模型やポスター、プログラミングについて審査員の前でプレゼンテーションが行われる。
今シーズンのテーマは「MASTERPIECE」。GLIのチームメンバーはテーマに対する議論から始め、リサーチ、科学博物館へのフィールドトリップなど教室内外での学びを経て、最終的には「ジェットコースター」「コンサートステージ」「宇宙空間」を組み合わせたレゴモデルを制作した。レゴモデルの制作と並行して進めた研究ポスターの制作やプレゼンテーションの練習は「英語」で行われた。
GLIのチームは3位となり、2月12日に開催される全国大会に出場することが決定した。また、自分たちが作ったプログラミングとレゴモデルの動きを完璧に説明できたチームに贈られる「コーディング賞」も受賞した。
関連URL
最新ニュース
- ポータブルスキルを身に着けることに「関心がある」と回答した20代が9割超 =学情調べ=(2025年1月21日)
- 日本ではデジタルポートフォリオとAIを活用した履歴書が増加傾向に=Canvaレポート=(2025年1月21日)
- 群馬県太田市、年額60万円「太田市みらい給付型奨学金」令和7年度奨学生を募集中(2025年1月21日)
- 有明高専、東大大学院d.labと「半導体人材育成分野での包括連携協定」締結(2025年1月21日)
- ELSA JAPAN、東京成徳中高がAI英語発話支援サービス「ELSA Speak」を導入(2025年1月21日)
- IPA、情報処理技術者試験・支援士試験情報/令和7年度春期試験の申込受付を開始(2025年1月21日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「シンギュラリティバトルクエスト2024」優勝者決定(2025年1月21日)
- TENHO、文科省「DXハイスクール」採択校の取り組みで江別高校にAIプログラム提供(2025年1月21日)
- TENHO、生成AI活用「AI共創型探究学習プログラム」を全国の高校に提供(2025年1月21日)
- 子ども・学生VR自由研究大会組織委員会、ジュニアボランティア研究員が本格始動(2025年1月21日)