2024年1月15日
木更津高専、トップレベルのサイバーセキュリティ人材の輩出を目指して講習会を実施
木更津工業高等専門学校は、トップレベルのサイバーセキュリティ人材の輩出を目指して、「第2回K-SECトップオブトップス講習会2023」を、2023年12月16日・17日に開催した。
講習会1日目は、木更津金田地域交流センターを会場に、三菱重工業から講師を迎え、オープンソースインテリジェンス(OSINT)手法を活用し、各種Webサービスを用いてインターネットに公開された機器やサービスの脆弱性を調査し、関連する時事ネタを掘り下げる演習を行った。
2日目は、情報セキュリティ大学院大学を会場に、デロイト トーマツサイバーから講師を迎え、前半ではサイバー攻撃から組織を守るブルーチームの役割とインシデントレスポンスについて学習し、後半では攻撃を受けた架空の企業に対し、ブルーチームとしてSIEM を用いたログ分析や分析結果の報告、再発防止策の検討・助言を体験した。
講習会終了後、希望者はデロイト トーマツ サイバー グループのCIC(サイバーインテリジェンスセンター)を見学し、サイバーセキュリティ・ビジネスの現場を見て、説明を受けた。
サイバーセキュリティ人材育成事業(K-SEC)では、体系的にセキュリティ知識を身につけた高専生(プラス・セキュリティ人材)とともに、とびぬけたサイバーセキュリティ人材(トップ人材)を育成し、輩出することを目指している。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)