2024年1月18日
生成AI活用プラットフォーム「Graffer AI Studio」、近畿大学が試験導入
グラファーは17日、近畿大学が、同社の生成AI活用プラットフォーム「Graffer AI Studio」を、1月22日~3月31日までの期間、試験導入すると発表した。
同大ではこれまで、電子決裁や電子契約、オンライン証明書発行、メッセージプラットフォーム「Slack」など、DX推進のためのシステムやツールを積極的に導入して、業務効率化や学生サービスの満足度向上に取り組んできた。
今回、試験導入する「Graffer AI Studio」は、生成AIの活用を推進するプロダクトで、学内のデータを取り込み、ChatGPTのような対話形式でAIに質問回答や文章生成をさせる「チャットサービス」、学内で保有しているWordやPDFなどのデータを取り込み、それらのデータを元にした高精度のAI情報検索ができる「ナレッジベース」の機能を搭載。
さらには、処理したいデータを取り込み、プロンプト(AIに処理してほしい入力指示)を一度書くだけで大量の処理を数秒で完了できる「一括処理アプリケーション」の機能もあり、これらの機能を使って、経営企画や広報、教務など様々な業務で効率化を図る。
また、同社では、業務で生成AIを活用するための課題分析やゴール設定に伴走して、中長期的に職員一人ひとりが生成AIを活用していくための研修や人材育成コンテンツの提供までを包括的に支援する。
今回の試験導入をきっかけに、業務削減の効果と職員のAI・ITスキル向上への影響を検証して、同大でのAIの利用拡大を目指す。
「Graffer AI Studio」は、ニチイ学館、TOPPANグループ、かんぽ生命、東邦ガス、チェンジグループなどの大手企業や洲本市などの自治体に導入されている。
関連URL
最新ニュース
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)
- エーアイアカデミー、生成AIの基礎から実践まで学ぶ「生成AIコース」リリース(2025年1月17日)