2024年1月22日
大学プレスセンター、2024年大学入学共通テスト平均点(中間集計)の昨年比を発表
大学プレスセンターは19日、1月13日・14日に行われた大学入学共通テストの平均点(中間集計)の昨年比較を発表した。
主要19科目(英語リーディング、英語リスニング、国語、数学I・数学A、数学II・数学B、世界史B、日本史B、地理B、現代社会、倫理、政治・経済、「倫理、政治・経済」、理科①物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎、理科②物理、化学、生物)の平均点は、23年度と比べると、11科目でアップした。
教科・科目別では、英語リーディングは53.28点で、センター試験も含め過去最低だった昨年より0.53点ダウン。リスニングは68.50点で6.15点アップ。
国語は57.86点(100点満点に換算)で4.99点アップ。4年連続の下降がストップした。
数学は、数学Ⅰ・数学Aが54.35点で、1.30点ダウン。問題のページ数が昨年よりさらに増加した。数学Ⅱ・数学Bは61.03点で0.45点ダウン。
理科は理科①(50点満点)の化学基礎が28.91点で0.51点ダウンしたが、物理基礎が30.91点で2.72点アップ、生物基礎が32.71点で8.05点アップ、地学基礎は36.71点で1.68点アップした。
理科②はいずれも平均点が上昇。物理は64.38点で0.99点アップ。昨年得点調整の対象となった生物と化学は、化学が56.86点で2.85点、生物は55.72点で7.26点アップした。
地理歴史は、日本史Bが58.03点で1.72点ダウン。世界史Bは63.03点で4.60点アップ、地理Bは68.38点で7.92点アップ。公民は現代社会が57.44点で2.02点ダウン、倫理が57.09点で1.93点ダウン、政治・経済が46.02点で4.94点ダウン。「倫理、政治・経済」は62.02点で1.43点アップした。
平均点が下がった8科目では、政治・経済の4.94点ダウンが最大で、他は0~2点ダウン。中間集計の段階では、地理歴史や理科①、理科②生物などの平均点がアップしたのを受けて、国立型の総合点もアップするとみられる。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)