2024年1月22日
大学プレスセンター、2024年大学入学共通テスト平均点(中間集計)の昨年比を発表
大学プレスセンターは19日、1月13日・14日に行われた大学入学共通テストの平均点(中間集計)の昨年比較を発表した。
主要19科目(英語リーディング、英語リスニング、国語、数学I・数学A、数学II・数学B、世界史B、日本史B、地理B、現代社会、倫理、政治・経済、「倫理、政治・経済」、理科①物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎、理科②物理、化学、生物)の平均点は、23年度と比べると、11科目でアップした。
教科・科目別では、英語リーディングは53.28点で、センター試験も含め過去最低だった昨年より0.53点ダウン。リスニングは68.50点で6.15点アップ。
国語は57.86点(100点満点に換算)で4.99点アップ。4年連続の下降がストップした。
数学は、数学Ⅰ・数学Aが54.35点で、1.30点ダウン。問題のページ数が昨年よりさらに増加した。数学Ⅱ・数学Bは61.03点で0.45点ダウン。
理科は理科①(50点満点)の化学基礎が28.91点で0.51点ダウンしたが、物理基礎が30.91点で2.72点アップ、生物基礎が32.71点で8.05点アップ、地学基礎は36.71点で1.68点アップした。
理科②はいずれも平均点が上昇。物理は64.38点で0.99点アップ。昨年得点調整の対象となった生物と化学は、化学が56.86点で2.85点、生物は55.72点で7.26点アップした。
地理歴史は、日本史Bが58.03点で1.72点ダウン。世界史Bは63.03点で4.60点アップ、地理Bは68.38点で7.92点アップ。公民は現代社会が57.44点で2.02点ダウン、倫理が57.09点で1.93点ダウン、政治・経済が46.02点で4.94点ダウン。「倫理、政治・経済」は62.02点で1.43点アップした。
平均点が下がった8科目では、政治・経済の4.94点ダウンが最大で、他は0~2点ダウン。中間集計の段階では、地理歴史や理科①、理科②生物などの平均点がアップしたのを受けて、国立型の総合点もアップするとみられる。
関連URL
最新ニュース
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)
- ヒューマン、DXハイスクール向けSTEAM教材パッケージプランを提供開始(2025年4月18日)