- トップ
- STEM・プログラミング
- エクシード、中高生でも深く学べる教材を目指して「Scratch応用編」提供開始
2024年1月23日
エクシード、中高生でも深く学べる教材を目指して「Scratch応用編」提供開始
エクシードは19日、「Scratch応用編」の提供を開始した。
同社はプログラミング教室「Tech for elementary」(TFE)を運営。TFEは2016年4月より事業を開始し、のべ全国500教室・15000人以上の生徒が参加してきた。
Scratchが高校の「情報I」の教科書でも採用され、「情報I」は2024年度の共通テストで出題される(2025年1月実施予定)。また、TFEの生徒においても中高生が多数存在するようになり、より高度な内容(より一層の論理思考力・問題解決力の研鑽)が求められるようになってきた。
さらに、TFEの教室運営においてはマイクラプログラミングの市場飽和・製品/技術的な制約・ベンダー提供教材の充実等から、より本質的な差別化(エンタメだけでなく生徒の学びや成果に結びつく等)と、LTVの向上(通学期間の延長)が求められるようになってきた。これらの理由から「より高度なScratchの教材」として応用編を提供する。
応用編概要
対象(目安):小学校3年生~高校生
教材内容:既存教材の学習内容を応用して、より複雑なアルゴリズムでゲームを作成
形式:動画教材
分量:
初級コース 12コマ(全40コマから52コマへ。約2年分)
中級コース 12コマ(全24コマから36コマへ。約1.5年分) ※2024年内提供予定
上級コース 12コマ(全23コマから35コマへ。約1.5年分) ※2025年内提供予定
※最終的には近日提供予定の入門コースと合計で「Scratchのみで」6年分以上になる
関連URL
最新ニュース
- AI型教材「キュビナ」、久喜市の教育ダッシュボードへ学習データを連携(2025年1月15日)
- 日本発「10代のデジタルエチケット」プログラム、スウェーデン公立高が導入(2025年1月15日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が埼玉県白岡市で提供開始(2025年1月15日)
- 「教育・学習アプリ」、起動回数は1日平均2.5回 =フラー調べ=(2025年1月15日)
- 岡山大学、「次世代AIと医学の可能性シンポジウム」28日開催(2025年1月15日)
- 兵庫県立大学、高校生&保護者向けのスペシャルコンテンツを公開(2025年1月15日)
- 近畿大学、findの落とし物検索サービス「落とし物クラウドfind」を導入(2025年1月15日)
- セガと筑波大学、「MDA人材育成戦略パートナーシップ協定」を締結(2025年1月15日)
- Hakuhodo DY ONE、「ゼロワングランドスラム2024」日本一の小学生プログラマー決定(2025年1月15日)
- NIJIN、中学教師向けオンラインセミナー「世界を変える教育とは」24日開催(2025年1月15日)