- トップ
- STEM・プログラミング
- Kids Code Club、小中生向けJavaScript教材「サイレントリアル」を無料公開
2024年1月26日
Kids Code Club、小中生向けJavaScript教材「サイレントリアル」を無料公開
Kids Code Club(キッズコードクラブ)は、小中学生がJavaScriptを使ったテキストコーディングを自学習できるチュートリアルシリーズ「サイレントリアル」(Silentorial)を開発し、25日に公式サイトで無料公開した。
サイレントリアルは、Scratchなどのビジュアルプログラミングからステップアップしたい子どものほか、プログラミングに初めて触れる保護者や教育関係者も利用できる内容。同社の教材サイト「キッズコードレシピ」で利用できるほか、チュートリアルビデオはYouTube(チャンネル名:silentorial)からも直接閲覧できる。
サイレントリアルは、「サイレント+チュートリアル」というコンセプトで生まれた独自のプログラミング教材。「変数」や「関数」など難しいプログラミング用語の言葉や音声での説明はなるべく避け、「テキストコードを入力していく先にどんなことが起きるか」をまずは目で確かめることを優先させた内容で、全編を通して「模写」を中心にコーディング作業を進めていく。
単なる模写作業で飽きてしまわないよう、「ファジーパンツ」や「ビジビー」などのキャラクターが登場し、アニメの動きによって画面を見たり、自分でコードを書くタイミングを教えてくれる。場面ごとに決まったサウンドエフェクトによって耳からも作業のタイミングを知ることができるようになっている。
言葉やテキストによるプログラミングの解説がない「非言語」のコンテンツで、海外ルーツの子どものほか、様々な特性を抱えた子どもも利用できる。
今回公開したのは2部構成で、パート1では「ジャンプゲーム」を作り、パート2では「オリジナルアイコン」を作成。ゲームとアートという多くの子どもたちが興味を持つテーマを選んでいる。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)