- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「F@IT Kids Club」、都内の小学校で「親子向け出張ITリテラシー教育」実施
2019年6月21日
「F@IT Kids Club」、都内の小学校で「親子向け出張ITリテラシー教育」実施
富士通ラーニングメディアが運営する、子ども向けプログラミングスクール「F@IT Kids Club(ファイトキッズクラブ)」は、小学生と保護者を対象にした、ITリテラシーを向上する「F@IT Kids Club セーフティ教室」を、6月16日に、東京・大田区の北糀谷小学校体育館で開催した。
当日、約300人の児童が参加した同教室では、「安心・安全にインターネットを使うには」をテーマに、身近に存在するインターネットに意識を向けながら、オンラインゲームやSNS、動画サイト上で実際に起きている問題をクイズ形式で出題し、正しい対処法や潜んでいる危険性について解説した。
参加した児童は、各クイズで出された問題に対し、周囲の児童たちと意見を交わしながら、元気よく自分なりの対処法を答えていた。
また、約40人が参加した保護者向けの教室では、スタッフが、保護者から寄せられた「子どもに対してどのようにインターネットの危険性を伝えたらよいか」といった疑問に回答するため、子どもとのルール設定や、親子でどのように利用すれば安全なのかを話し合う機会を設けることを提案した。
「F@IT Kids Club」は、富士通ラーニングメディアのエンジニア・講師が立ち上げた、子ども向けプログラミング教室。プログラミングスキルだけでなく、「社会や仕事との繋がりを考えた指導」「伝えるプレゼンテーション力の育成」「情報リテラシーの指導」といったビジネススキルを学ぶ。初めてプログラミングを習う子どもにも分かりやすくレクチャーし、デジタルを駆使し「21世紀型能力」を養う人材の育成を目指している。教室数は全国に40校。
関連URL
最新ニュース
- 辞書アプリDONGRIで1人1台端末の1年目に弾みをつける/長野県長野東高等学校(2023年2月1日)
- 受験生の9割がストレスを実感 =CyberOwl調べ=(2023年2月1日)
- 京都市と理想科学が連携協定締結、約230校対象にデジタル連絡ツール「スクリレ」導入(2023年2月1日)
- COMPASS、AI発音コーチアプリを開発するELSAと公教育における日本独占パートナー契約を締結(2023年2月1日)
- イースト、三重県立飯野高等学校への音読アプリ「Qulmee」導入事例を公開(2023年2月1日)
- 小中学生が祖父母からお年玉をもらった割合は89%、昨年の56%から大きく増加=ニフティ調べ=(2023年2月1日)
- コドモン、新見市の保育所・こども園に保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月1日)
- 発達障がいの子どもに寄り添う資格「保育あそび発達サポーター」第一期生誕生(2023年2月1日)
- 電気通信大学、2025年度入試でCBTを活用した科目「情報I」を含む選抜を実施(2023年2月1日)
- 電気通信大学、「デザイン思考・データサイエンス」プログラムを新設(2023年2月1日)