- トップ
- 企業・教材・サービス
- オンライン家庭教師「KnockLearn」、能登半島地震の被災小中高生に無償提供
2024年1月24日
オンライン家庭教師「KnockLearn」、能登半島地震の被災小中高生に無償提供
ノックラーンは、能登半島地震で被災した小中高生に、同社のオンライン家庭教師サービス「KnockLearn」を、3月末までの期間限定で無償提供する。
KnockLearnは、難関校出身で現在も様々な分野で活躍する社会人講師が、ワンランク上の授業を行うオンライン家庭教師サービス。各業界の第一線で活躍する社会人講師と探究学習・教科学習を進めることで、総合型選抜入試・一般入試のW対策ができる。
同社は、今回の地震の震源地である珠洲市の教育委員会と、以前から連係した取り組みを行っており、昨年7月には同市の学校教育の一環として、市内の小学5・6年生120人を対象に、「将来やりたいことの見つけ方」というテーマで授業を実施。
また、能登地方の高校生向けアントレプレナーシップ教育で、鹿西高校のアドバイザーを同社代表の福本英氏が務めている。
無償提供の概要
①高校3年生(大学受験生)向け
期間:3月末まで
対象地域:珠洲市、輪島市、能登町、志賀町、羽咋市、中能登町、穴水町
内容:「KnockLearn」の無償受講(毎週1回、60分の学習サポート)
②小学5年生~高校2年生(受験生以外)向け
期間:3月末まで
対象地域:珠洲市、輪島市、能登町、志賀町、羽咋市、中能登町、穴水町
内容:進路・キャリアコーチングサービスの無償受講(30分×4回)
〈①②ともに先着順での受付け〉
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)