2024年1月30日
東京コミュニティスクール、「探究する学びをデザインする教育者のためのTCSワークショップ」開催
東京コミュニティスクールは、「探究する学びをデザインする教育者のためのTCSワークショップ」を2月23日に開催する。
「評価」とは何のために行うのか。2020年から全面実施された小学校学習指導要領では、各教科等でどのような資質・能力の育成を目指すのかが明確化された。子どもの目指す姿をカリキュラムに落とし込むことを含め、ようやく「指導と評価の一体化」が実現されやすくなると期待され始めたように、「評価」は本来子どもの学びのために不可欠なもの。
東京コミュニティスクールでは創立以来、独自の仕組みとともに、子どもの成長を促すための評価を実践してきた。今回のワークショップは、学習プロセスの様々な場面で垣間見る子どもの様子や変化を見逃さず、学びを加速度的に拡げていくための手引きとなる東京コミュニティスクールの評価とは何か、どのように行い、どのように使っていくのか、探究し続ける学びのサイクルをどうしたら回し続けることができるかを実感できる機会。
大人にも使える考え方と仕組みで、本格的な「探究」に取り組みたい、「探究」を思う存分味わいたいと考えている教育者、それを志す全ての人に参加してほしいプログラムだという。
開催概要
テーマ:「Assessment(評価)を探究する」~子どもの成長を促す評価とは~
開催日時:2月23日(祝 金)9:30~17:00
開催場所」東京コミュニティスクール [東京都中野区中野1-62-10]
対象:教育関係者、保護者、一般
参加費:1万1000円(軽食込)
定員:24名(要申込)
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)