- トップ
- 企業・教材・サービス
- チエル、Google for Educationの管理業務を効率化するアプリをバージョンUP
2024年2月21日
チエル、Google for Educationの管理業務を効率化するアプリをバージョンUP
チエルは20日、Google for Educationの管理業務を学校現場に合わせて効率化できるアプリケーション「InterCLASS Console Support」を、3月に、Ver.3.5にバージョンアップすると発表した。
同アプリは、Google管理コンソールの機能を拡張できるGoogle Workspaceに対応しており、Google管理コンソールと連携して、学校のユーザー・グループの一括管理やデバイス管理、Google Classroomのクラス設定などの作業を簡単かつ速やかに行える。
今回のバージョンアップでは、まず、デジタル教科書・教材のプラットフォームアカウント登録時などに活用できるCSVの出力に対応できるようにする。
デジタル教科書・教材のプラットフォームは、プラットフォームごとにデータの並び順が異なり、それぞれの形に合わせてCSVファイルを作成する必要があったが、同アプリを使うことで、各プラットフォームアカウント登録時に適した形でのCSVが作成でき、年次処理の作業の簡易化などで働き方改革にもつながる。
今回のバージョンでは、「Lentrance」(レントランス)と「まなビューア」に対応したフォーマットが管理・出力できるようになる。その他のプラットフォームについては、今後順次対応していく予定。
また、端末のMACアドレスを一覧表示できるようにバージョンアップする。MACアドレス(ハードウェア固有の番号)は、校内LANへの接続や登録といった場面で使用するが、Google Workspaceの標準機能では、デバイス管理でMACアドレスを一覧表示することができず、CSVファイルでエクスポートする必要があった。
だが、今回のバージョンアップ後は、MACアドレスも一覧表示でき、これらをCSVファイルに出力できるようになる。
さらに、Google Workspaceのデバイス管理で資産管理台帳を作成する際に必要な項目をCSVファイルに一括で出力できるようになる。「端末の登録日」「機種」「CPUモデル名」「MACアドレス」「アセットID」「場所」「メモ」といった項目が対象。
「アセットID」に資産管理番号を、「場所」に学校名を、「メモ」に修理履歴などを記載しておくことで、資産管台帳の作成をスムーズに進められる。資産管理台帳は学校ごとに作成・管理しているケースが多く、年次更新のタイミングで学校間で端末を移動する際の更新作業の負担を軽減する。
関連URL
最新ニュース
- 中学生の定期テストに関わる親は88%!子どもとのベストな距離感とは?=DeltaX 調べ=(2025年6月13日)
- JST、「2025年度国際科学オリンピック」日本代表が決定(2025年6月13日)
- Waffle、アプリ開発コンテスト「Technovation Girls 2025」の日本公式ピッチイベント21日開催(2025年6月13日)
- 東京都市大学等々力中・高、「等々力ICTフェア2025 授業見学会」21日開催(2025年6月13日)
- JEES教育シンポジウム「みんなで応援!教師を目指す学生と若手教師たち」7月開催(2025年6月13日)
- 大阪大谷大学とTFabWorks、「子ども主体」のプログラミング教育のあり方を考えるセミナー28日開催(2025年6月13日)
- Reelu、学んだ英語を「使える」に変える語学学習応援チャンネル「Reelu Lingo!」スタート(2025年6月13日)
- ECC、文科省「AIの活用による英語教育強化事業」に採択(2025年6月13日)
- 教員の3割以上が業務負担が大きすぎるため「転職したい」と回答 =ドラゴン教育革命調べ=(2025年6月13日)
- 名城大学、NTT ExCパートナーと共同で「AIオンライン服薬指導学習システム」開発(2025年6月13日)