2024年2月26日
サイバー大学、能登半島地震で被災した在学生らの学費を全額免除
サイバー大学は、能登半島地震で被災した入学者、在学生の学習の機会を継続的に提供するため、学費負担を必要としない「特別奨学金制度」を導入した。
同制度は、同地震で被災した新入生については、卒業までに必要な授業料と学習にかかる諸費用すべてを無償にする。また、在学生は4月以降、卒業までの授業料と学習にかかる諸費用を全額免除する。
「サイバー大学」は、福岡市が内閣府から認定を受けた構造改革特区を活用し、文科省の認可を受けて、2007年4月に開学した株式会社立の通信制大学。IT・ビジネス分野を中心にすべての授業をインターネット上で受講し、通学が一切不要で学士号(大学卒業資格)を取得できる。
2011年3月11日に発生した東日本大震災の際も、同年6月に入学費用や授業料の一部を免除する「被災地特別奨学金制度」を導入し、当時の入学者と在学生が活用した。
「特別奨学金制度」概要
対象地域:災害救助法適用地域(石川県・富山県・新潟県・福井県)
対象者:
①2024年度入学者(春学期生・秋学期生)、2025年度入学者(春学期生)
②2024年度に同校に在学している学生(新入生除く)〈正科生のみで、科目等履修生・特修生等は除く〉
内容:
①2024年度入学者(春学期生・秋学期生)、2025年度入学者(春学期生)は、入学から最大6年間、124単位履修分などを全額免除
②2024年度に同校に在学している学生(新入生除く)は、卒業までの学費などを全額免除
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)