- トップ
- 企業・教材・サービス
- ベネッセ、タブレット学習支援ソフト「ミライシード」を大幅アップデート
2024年3月11日
ベネッセ、タブレット学習支援ソフト「ミライシード」を大幅アップデート
ベネッセは8日、同社の小中学校向けタブレット学習用オールインソフト「ミライシード」を、4月から順次大幅にアップデートし、一部学校での利用を開始すると発表した。
今回のアップデートでは、NEXT GIGAでの活用を視野に、オクリンクとムーブノートの特長や価値を統合した後継アプリ「オクリンクプラス」の提供開始や、「ドリルパーク」の増問といった従来アプリの機能強化に加え、ミライシード上で小テストを実施できるようにする新アプリ「テストパーク」の搭載など、大規模な機能改善や新アプリ追加を行う。
具体的には、アップデート第1弾として、オクリンクとムーブノートの特長や価値を統合した後継アプリとして、「オクリンクプラス」をリリース。
従来、オクリンクはシンプルな機能と直感的な操作性をもった、児童・生徒が自分の意見をまとめて発表するためのアプリで、また、ムーブノートは個人の意見を瞬時にクラス全体で共有し、全員参加の授業を実現するためのアプリであることから、別アプリとして提供してきた。
「オクリンクプラス」は、その後継アプリとして、GIGAスクール環境下で活用していた教師の声をもとに、両アプリの特長や価値を統合。1つのアプリ内で協働学習・個別学習・振り返りを充実させ、子どもたちが主体的に学びに向かえる空間を目指す。
アップデート第2弾では、小学1年~中学3年生までの問題を搭載し、自動採点やリアルタイムでの取り組み状況把握や、AIを用いた個別最適学習を支援するアプリ「ドリルパーク」の提供問題数を増問。特に中学校に向けて「英語」「古典」「高校入試問題」などを中心に問題を追加搭載する。
さらに第3弾として、2025年4月に、新アプリ「テストパーク」をリリースする予定。同アプリは、ミライシード上で動く新しいアプリで、教科書の単元ごとの確認テストを収録したCBTシステム。
教師のテスト作成や採点の負荷を軽減して、働き方改革に繋げるほか、テスト後の解説や解き直し機能で復習効果を高める。4月から、一部の学校でモニター利用を開始し、教師と共に共同開発と実証研究を進めていく。
ミライシードは、一斉学習・協働学習・個別学習それぞれの学習場面に対応したタブレット学習用オールインワンソフトとして、2014年のリリース以降、全国の小中学校の約30%に相当する9000校超(2024年3月時点)で利用されている。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)