2024年3月11日
児童生徒の発達を支えるアプリ「ぷりんP-Lin」、常陸太田市のモデル校で導入
スクールセーフティネット・リサーチセンターは、同センターが約2年をかけ開発した、児童生徒の発達を支える生徒指導提要対応型発達支援アプリ「ぷりんP-Lin」が、茨城県常陸太田市教育委員会に採用され、同市のモデル校で導入が開始されたと発表した。
同アプリは、学校内外での「困った」を伝える機能や、自分を見つめたりできるセルフモニタリング機能を搭載。質問はチャットボット形式で行い、自分のアバターを選べるなど毎日の入力が楽しくなるインターフェイスを採用。
児童生徒が毎日入力を行う「デイリー入力項目」群(入力時間3~5分)と、年度に1回入力する「プロフィール入力項目」群(入力時間約30分)の2つの内容で構成。すべての子どもが入力できるように質問の内容も工夫されており、不登校の子どもも入力できる。
アプリ名は、子どもが「自分自身」(Personal)と「教職員・支援者」(Professional)に「繋がる」(Linkage)という意味を込めて付けられたという。
開発は、学校心理学を専門とする研究者,公認心理師,医師,弁護士らで構成する同センターが主導。今回、同市内のモデル校の協力を得て、実践活動に活用しながら機能強化を進めている。
今後は、「みんなが資源」「みんなで支援」という学校心理学の理念をもとに、学校現場の諸課題解決ソリューションとしての完成形を目指している。
同センターは、スクールセーフティネット・システム(School SafetyNet System)の構築、普及を図り、子どもの学校生活の質の維持向上、子どもを取り巻く環境の充実に寄与することを目的に活動している一般社団法人。
関連URL
最新ニュース
- すららネット、EDIX東京(23日~25日)で実践者が語るブース内セミナーを開催(2025年4月18日)
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)