2022年6月16日
母子手帳アプリ「母子モ」、広島県教委と「子育てに役立つ情報配信」に関する契約を締結
母子モは、広島県教育委員会と「子育てに役立つ情報配信に関する契約」を締結し、6月15日から、同社の母子手帳アプリ「母子モ」を活用して、子育てに役立つ情報の発信を開始した。
同アプリは、同県内では2018年7月に福山市ではじめて導入され、現在では県内23市町のうち18市町が導入。
今回の契約締結で、同アプリを導入する同県内の自治体は、市町の情報だけではなく、同アプリを通して、県からの子育てに役立つ情報をリアルタイムで子育て世帯へ届けることができるようになった。
幼稚園や保育所などに通っていない乳幼児の保護者や、子育て世代包括支援センターを活用していない保護者など、これまで情報を届けることが難しかった子育て世帯にも情報が届けられるようになり、同アプリのユーザーは、アプリひとつで県と市町の子育てに役立つ情報を同時に確認でき、地域の子育て支援サービスが利用しやすくなった。
同アプリは、母子健康手帳の記録から地域の情報までを携帯で簡単にサポートする電子母子手帳サービスで、現在全国460の自治体が導入。
妊産婦と子どもの健康データの記録や体重・発育グラフの表示、予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスなど、妊娠・出産・育児に奮闘する母親や父親を助ける便利な機能を数多く搭載している。
関連URL
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)