- トップ
- 企業・教材・サービス
- 教育芸術社、音楽Webアプリ「カトカトーン」正式版を4月9日にリリース
2024年3月14日
教育芸術社、音楽Webアプリ「カトカトーン」正式版を4月9日にリリース
教育芸術社は、2023年度に試験公開していた音楽Webアプリケーション「カトカトーン」の正式版を、4月9日にリリースする。
同アプリは、教育現場で活用できる音楽Webアプリで、ChromeOS、iPadOS、WindowsのどのOSでもWebブラウザを通じて全ての機能を無料で使用できるほか、インストールや年度更新も不要。
また、同社発行の音楽教科書に掲載されている楽曲(一部)のファイルが配布され、視覚的にも分かりやすく楽曲の構造を分解・分析して理解することもできる。
2023年度の試験公開には、2500校以上の学校が参加。アンケート結果や開発チームでの議論を踏まえ、正式版はより便利で活用しやすいようにリニューアルした。
具体的には、まず、音を打ち込むエリア「オトグラフ」のデザインを変更。音の長さや高低が見やすくなり、打ち込まれた画面を見て、音楽を直感的に理解できるようになった。
また、学校で使用される様々な種類の端末でも操作しやすくなるよう、打ち込みの機能を改善。「オトグラフ」のエリアを大きく表示できるようになったほか、打ち込むノートの長さを設定する[おたまチョップボタン]の切り替えやルーム(小節)のコピー&ペーストがすばやくできるようになるなど、スムーズな操作ができるための改善を行った。
さらには、打ち込みができる音の種類(鍵盤の数)を少なくしたり、トラックの編集やルールの変更をロックしたりする「機能制限」ができるようになった。これにより、あらかじめ音を打ち込んだり機能制限を設定したりしたテンプレートファイルを作成し、児童生徒に配布することができる。
また、操作手順をさかのぼることができる「ヒストリー」の機能に加え、直前の作業内容を復元できる機能も搭載。同アプリの操作を誤ったり、Webブラウザの再読み込みが発生したり、意図していないところで打ち込まれた音が消えてしまったりしても慌てなくてもよくなった。
「カトカトーン」正式版の概要
公開開始日:4月9日(火)〈同日から正式版の申込みを開始〉
利用対象:学校や教育関係の施設・組織など
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)