2024年3月26日
東京都、特別支援学校向け「Web教材」と高齢者向け「DVD教材」を作成
東京都消費生活総合センターは、消費生活に必要な知識を分かりやすく学べるよう、毎年様々な教材を作成しているが、今年度は、学校の教師の協力を得た特別支援学校向け「Web教材」と、弁護士監修による高齢者向け「DVD教材」を作成し、学校の授業や地域の講座などでの活用を呼びかけている。
新作教材の概要
■Web教材(特別支援学校〈高等部〉・若者向け)
タイトル:「ちえとまなぶのず~っと役立つお金の話~キャッシュレス決済に挑戦してみよう~」
内容:キャッシュレス決済を含めた金銭管理や契約の基礎知識などを学べる教材で、キャッシュレス決済での買い物や、1カ月の金銭管理が疑似体験できる。教員が授業で活用できるワークシートやパワーポイント資料などもある
主な項目:
・キャッシュレス決済のメリット、デメリット
・1か月間の支払い方法体験ゲーム
・みんなで考えよう!困りごとにアドバイス、など
■DVD教材(高齢者向け)
タイトル:「学んで実践 防ごう!契約トラブル」
内容:高齢者に多い契約トラブルの事例を通して、自分自身でその原因に気付き、トラブルに遭わないためのポイントや対応策を考えていくことができる内容
主な項目:
・うちの瓦がズレている!?~点検商法編~(約11分)
・自宅を売ったその後は・・・~リースバック契約編~(約14分)
・どうして定期購入に!?~インターネット通信販売編~(約14分)
関連URL
最新ニュース
- スタディポケット、学校向け生成AIクラウド「スタディポケット」が岡山県の公立中学校3校で導入(2025年7月29日)
- 四條畷学園、保護者向けオンライン相談サービス「みらぴか」正式導入(2025年7月29日)
- 近畿大学、英検デジタル証明書「大学入試出願連携サービス」2026年度入試から導入(2025年7月29日)
- monoAI technology、神戸・育英高校の「ICT教育の高度化」をサポート(2025年7月29日)
- KONAMI eスポーツ学院、大阪・関西万博での「e建機チャレンジ」で優勝(2025年7月29日)
- ナレッジ・プログラミングスクール、小学生対象「タイピングコンテスト」開催(2025年7月29日)
- 「13歳までに行ってみたい☆オススメ博物館・美術館」奈良国立博物館・仏像館8月開催(2025年7月29日)
- 「Google for Education オープンデー 2025 in 愛媛県四国中央市」9月10日開催(2025年7月29日)
- 京都芸術大学、大阪・関西万博を“舞台”にしたオンライン特別授業を附属高校が開催(2025年7月29日)
- 商船三井、小中高生向けオンライン職業体験イベント8月7日開催(2025年7月29日)