2024年3月26日
東京都、特別支援学校向け「Web教材」と高齢者向け「DVD教材」を作成
東京都消費生活総合センターは、消費生活に必要な知識を分かりやすく学べるよう、毎年様々な教材を作成しているが、今年度は、学校の教師の協力を得た特別支援学校向け「Web教材」と、弁護士監修による高齢者向け「DVD教材」を作成し、学校の授業や地域の講座などでの活用を呼びかけている。
新作教材の概要
■Web教材(特別支援学校〈高等部〉・若者向け)
タイトル:「ちえとまなぶのず~っと役立つお金の話~キャッシュレス決済に挑戦してみよう~」
内容:キャッシュレス決済を含めた金銭管理や契約の基礎知識などを学べる教材で、キャッシュレス決済での買い物や、1カ月の金銭管理が疑似体験できる。教員が授業で活用できるワークシートやパワーポイント資料などもある
主な項目:
・キャッシュレス決済のメリット、デメリット
・1か月間の支払い方法体験ゲーム
・みんなで考えよう!困りごとにアドバイス、など
■DVD教材(高齢者向け)
タイトル:「学んで実践 防ごう!契約トラブル」
内容:高齢者に多い契約トラブルの事例を通して、自分自身でその原因に気付き、トラブルに遭わないためのポイントや対応策を考えていくことができる内容
主な項目:
・うちの瓦がズレている!?~点検商法編~(約11分)
・自宅を売ったその後は・・・~リースバック契約編~(約14分)
・どうして定期購入に!?~インターネット通信販売編~(約14分)
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)