2025年6月26日
ユーバーの「Scratchで小・中学校のプログラミング」Vol.12 <スクラッチで輪奏>
ユーバープログラミングスクールの中村里香代表による、小学校のプログラミング授業で使ってほしいプログラミング言語Scratch(スクラッチ)の学習動画第12回。
今回は<初級者>向け、Scratchで輪奏(カノン)のプログラムに挑戦します。
音楽のブロックでみんなのコンサートを創ろう
前回はScratchの「音楽」ブロックを使って、「かえるの合唱」のメロディとリズムを作りました。
今回は、演奏するスプライトを増やして、スタートのタイミングをずらすことで輪奏に挑戦していきます。さらに、背景やキャラクターの動きの演出アイデアもご紹介します。
音と動きが合わさると、作品の魅力がぐっとアップします。
*「輪奏(カノン)」とは、同じメロディのタイミングをずらして演奏する方法です。
◆「かえるの合唱」を演奏する(ふりかえり)
前回は、メロディのブロック「がっきを◯にする」で楽器を選び、「◯のおんぷを□はくならす」で、音と長さを指定して「かえるの合唱」をピアノで演奏しました。
「テンポ」は120BPM(Beats Per Minute:1分あたりの拍数)を指定しています。
4小節分を用意しておきました。
リズムのブロックでは次のように「タカ・タカ・タカ・タカ」とメロディに合わせてビートを刻みます。4小節分なので8回繰り返しています。
• 「スネアドラム 0.5拍 → 0.5拍休み」
• 「バスドラム 0.5拍 → 0.5拍休み」
スプライトリストで右クリック、複製を選択してメロディとリズムを増やします。
複製をした「メロディ2」「リズム2」の冒頭に1小節分「4はくやすむ」を挿入します。つまり1小節分タイミングをずらして演奏します。これで簡単な輪奏(カノン)ができ上がりました。
背景をコンサート会場にする、各キャラクターのコスチュームを変える、コスチュームを複数用意して演奏に合わせて切り替える処理を並行して動かしていきましょう。ドラムやピアノの演奏の動きが加わるとぐっとコンサートらしくなります。演出を工夫してオリジナルのコンサートを仕上げてくださいね。
*「メロディ2」と「リズム2」は2秒(今回のコードでは1小節分)待ってからアニメーションを始めて演奏に合わせています。
今回は、音楽ブロックで輪奏(カノン)に挑戦しました。
スプライトを増やして演奏のタイミングをずらすことで、重なりのある演奏ができました。
背景やコスチュームを工夫することで、見た目も楽しいコンサートになったと思います。
音楽授業での活用
Scratchはゲームづくりだけでなく、子どもたちのアイデアの表現、発表、調べ学習など、さまざまな教育活動で活用できるツールです。
音楽の授業でも、音やリズムを視覚的に扱いながら、創作やアンサンブル(合奏・輪奏・重奏など)の体験を通して、楽しみながら学びを深めることができます。
作品として仕上げて発表することで、達成感や表現力、協働する力なども育まれるのではないでしょうか。
<筆者プロフィール>
ユーバー株式会社 代表 中村里香
2017年4月、すべての子どもが楽しく学べるプログラミング教育を目指し、ユーバー株式会社を設立。プログラミング教室運営、クラウド型学習サービス「うさプロオンライン」の提供、教材開発、講師育成支援、体験イベントの開催などを行う。環境に左右されない学びの機会を届けるため、教育現場や企業と連携し活動中。
ご質問・お問い合わせ info@yuber.jp 中村宛(ご質問は該当記事のURLを添えてください)
関連URL
最新ニュース
- マイナビ、長野県警とともに闇バイトから身を守る授業を実施(2025年7月11日)
- ゲシピ、埼玉県久喜市で「eスポーツ英会話」の地域クラブ活動を始動(2025年7月11日)
- 教師として職場に入ってきてほしい有名人、男女ともに1位は「大谷翔平さん」=ジブラルタ生命保険調べ=(2025年7月11日)
- Power Ranking、「ノーベル賞等受賞歴のある教員数ランキング」公開(2025年7月11日)
- アルジェントテクノロジー、茨城の高1生に「AI技術に関する特別講演」実施(2025年7月11日)
- コナミデジタルエンタテインメント、KONAMI eスポーツ学院の高校生が大阪・関西万博で「e建機チャレンジ」に参加(2025年7月11日)
- dott、北海道大学発のスタートアップ企業とすごろく型環境教育アプリを開発(2025年7月11日)
- 東急など5社、プログラミングイベント「Kids VALLEY未来の学びプロジェクトpresentsプログラミングサマーキャンプ2025」開催(2025年7月11日)
- サーティファイ、新検定「JavaScriptプログラミング能力認定試験」をリリース(2025年7月11日)
- 金沢工業大学、高校教員対象に「第3回 DXハイスクール応援プログラム」8月開催(2025年7月11日)